2011年最後のお休みは、以前から登ってみたいと思っていた
石垣島北部・野底にある【マーペー】という山へ。
石垣港の付くで原付バイクを借りて
町の中心地から野底へ。
途中、気になるお店やカフェがちょこちょこあったけど
最終のフェリーで小浜島に帰れなくなるとマズいので今回はスルー
野底目指し、ひたすら北へ北へと向かう。
道中現れた手作り感満載の看板
ヤギ欲しいわ~
港を出発して、1時間半ほどで野底に到着。
マーペー山が見えてきた~!
標高282mほどの小さい山だけど、つんと尖ってる姿が特徴的。
登山道入り口
わたしの大好きなシダの一種で【ひかげへご】という巨大シダが出迎えてくれたよ。
小川をこえて、シダやヤシがうっそうとした森の中を歩く。
森がどんどん深くなってきて、頂上も下の景色も見えない。
さすが尖ってる山だけあって、急な登り道が続く。
途中、巨大うずまきと出会う◎
これは先ほどのひかげへごの新芽。
ニュージーランドにもこのひかげへごがたくさん生えていて
先住民族マオリの人達はこの新芽のうずまきを【Koru(コル)】と呼び
繋がり、新しいことの始まり、調和のシンボルして大切にしている*
ここで出会えるなんて嬉しいな~
突然、空が明るくなって頂上が見えてきた。
あと、もう少し!
そして、登り始めて40分ほどで頂上に到着!
今まで登ってきたところはずっと土だったのに
頂上は大きな岩がごろごろ転がっていて不思議な光景。
てっぺんからは、360°見渡せてキモチいい~
マーペー山は往復でも1時間半~2時間程なので
歩きやすい靴さえあれば、初心者でも気軽に登れるのでオススメ。
てっぺんから見下ろす石垣島の海と緑は最高だよ*
沖縄の島々は海のイメージが強いけど
山もパワフルでいいね。
エネルギーチャージしたことだし
忙しい年末も絶好調でいきましょー!
石垣島北部・野底にある【マーペー】という山へ。
石垣港の付くで原付バイクを借りて
町の中心地から野底へ。
途中、気になるお店やカフェがちょこちょこあったけど
最終のフェリーで小浜島に帰れなくなるとマズいので今回はスルー
野底目指し、ひたすら北へ北へと向かう。
道中現れた手作り感満載の看板
ヤギ欲しいわ~
港を出発して、1時間半ほどで野底に到着。
マーペー山が見えてきた~!
標高282mほどの小さい山だけど、つんと尖ってる姿が特徴的。
登山道入り口
わたしの大好きなシダの一種で【ひかげへご】という巨大シダが出迎えてくれたよ。
小川をこえて、シダやヤシがうっそうとした森の中を歩く。
森がどんどん深くなってきて、頂上も下の景色も見えない。
さすが尖ってる山だけあって、急な登り道が続く。
途中、巨大うずまきと出会う◎
これは先ほどのひかげへごの新芽。
ニュージーランドにもこのひかげへごがたくさん生えていて
先住民族マオリの人達はこの新芽のうずまきを【Koru(コル)】と呼び
繋がり、新しいことの始まり、調和のシンボルして大切にしている*
ここで出会えるなんて嬉しいな~
突然、空が明るくなって頂上が見えてきた。
あと、もう少し!
そして、登り始めて40分ほどで頂上に到着!
今まで登ってきたところはずっと土だったのに
頂上は大きな岩がごろごろ転がっていて不思議な光景。
てっぺんからは、360°見渡せてキモチいい~
マーペー山は往復でも1時間半~2時間程なので
歩きやすい靴さえあれば、初心者でも気軽に登れるのでオススメ。
てっぺんから見下ろす石垣島の海と緑は最高だよ*
沖縄の島々は海のイメージが強いけど
山もパワフルでいいね。
エネルギーチャージしたことだし
忙しい年末も絶好調でいきましょー!
スポンサーサイト