2014年より、コラム連載を書かせていただいてるインド初無料日本語情報誌【月刊チャロー】
7月号でちょうど丸3年という節目を迎え
今号をもって最終回とさせていただくことにしました。
今日はチャロでの最後の記事をお届けします*
《イロトリドリの曼荼羅》
2014年から3年間にわたり現地在住生活便りネパール編を書かせていただいていましたが
今号で最終回とさせていただくことにしました。
わたしにとって文章を書くというのは
胸の内の思いを日本語というツールを使って表現することなので
頭を使うというよりは勝手にどんどん湧きあがってくるという感覚に近い。
けれどネパールを去って2年が過ぎた頃
インプット(経験)が増えないのにアウトプット(執筆)することに
ものすごい頭とエネルギーを使うようになっていた。
ネパールでの様々な経験は、ゆっくりと消化されわたしの一部となった。
改めて思い起こそうとすると、まるで他人事のようにすら感じる時がある。
そのことに気がついた時、これはもう手放すタイミングなのだと思った。
以前のわたしなら頭をひねりながらもコラムを書き続けようとしたかもしれないけれど
“今できることをできるだけ”という
無理に執着しないマインドはネパール人から教わった。
ネパールでの楽しかった思い出も苦い記憶も全て糧となり
たくさんの色を含んだわたしが存在している。
この世にいるひとりひとりが皆それぞれオンリーワンの色を持っていて
ご縁があれば出会い、互いに影響し合い
それによって変化し続ける世界はまるでイロトリドリな曼荼羅みたい。
息子が大きくなったら、いつか一緒にネパールとインドを訪れたい。
わたしたちのイロトリドリな旅はまだまだ続く。
連載の機会をくださったチャロ編集長の新舎さん
いつもコラムを読んでくださった読者の皆さん
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
3年間ありがとうございました。
7月号でちょうど丸3年という節目を迎え
今号をもって最終回とさせていただくことにしました。
今日はチャロでの最後の記事をお届けします*
《イロトリドリの曼荼羅》
2014年から3年間にわたり現地在住生活便りネパール編を書かせていただいていましたが
今号で最終回とさせていただくことにしました。
わたしにとって文章を書くというのは
胸の内の思いを日本語というツールを使って表現することなので
頭を使うというよりは勝手にどんどん湧きあがってくるという感覚に近い。
けれどネパールを去って2年が過ぎた頃
インプット(経験)が増えないのにアウトプット(執筆)することに
ものすごい頭とエネルギーを使うようになっていた。
ネパールでの様々な経験は、ゆっくりと消化されわたしの一部となった。
改めて思い起こそうとすると、まるで他人事のようにすら感じる時がある。
そのことに気がついた時、これはもう手放すタイミングなのだと思った。
以前のわたしなら頭をひねりながらもコラムを書き続けようとしたかもしれないけれど
“今できることをできるだけ”という
無理に執着しないマインドはネパール人から教わった。
ネパールでの楽しかった思い出も苦い記憶も全て糧となり
たくさんの色を含んだわたしが存在している。
この世にいるひとりひとりが皆それぞれオンリーワンの色を持っていて
ご縁があれば出会い、互いに影響し合い
それによって変化し続ける世界はまるでイロトリドリな曼荼羅みたい。
息子が大きくなったら、いつか一緒にネパールとインドを訪れたい。
わたしたちのイロトリドリな旅はまだまだ続く。
連載の機会をくださったチャロ編集長の新舎さん
いつもコラムを読んでくださった読者の皆さん
またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
3年間ありがとうございました。
スポンサーサイト