今日は麻糸産み後継者育成基礎講座を受講しに葉山へ
最近わたしが開催するワークショップにはさまざまな専門知識を持った方々が集まってくるようになり
糸かけマンダラを伝えながら参加者のみなさんからは知識をシェアリングしていただいて
日々たくさんのことを学ばせていただいています。
知れば知るほど、この世はまだまだ知らないことばかり。
2010年からスタートしたマクラメ制作も糸、糸かけ曼荼羅も糸。
糸のおかげで生かされているのにも関わらず
その糸をどうやって作っているのかわたしはなにも知りませんでした。
日本人にとって神事と生活の一部として欠かせない繊維であった麻糸を
今日は手で作るという貴重な体験をさせていただきました。
国産の麻を手でよって繋いで糸を績みながら
わたしたちのご先祖さまはこうして糸を作りそこから着物を手作業で作っていたのだなぁと
数世代前の日本の暮らしに思いを馳せるそんな学び多き1日でした。
http://yorihime.com/
最近わたしが開催するワークショップにはさまざまな専門知識を持った方々が集まってくるようになり
糸かけマンダラを伝えながら参加者のみなさんからは知識をシェアリングしていただいて
日々たくさんのことを学ばせていただいています。
知れば知るほど、この世はまだまだ知らないことばかり。
2010年からスタートしたマクラメ制作も糸、糸かけ曼荼羅も糸。
糸のおかげで生かされているのにも関わらず
その糸をどうやって作っているのかわたしはなにも知りませんでした。
日本人にとって神事と生活の一部として欠かせない繊維であった麻糸を
今日は手で作るという貴重な体験をさせていただきました。
国産の麻を手でよって繋いで糸を績みながら
わたしたちのご先祖さまはこうして糸を作りそこから着物を手作業で作っていたのだなぁと
数世代前の日本の暮らしに思いを馳せるそんな学び多き1日でした。
http://yorihime.com/
スポンサーサイト