日本で生活していると考えられないと思うけど
ネパールには基本的に上水道・下水道のシステムが存在しない。
10月に引っ越してきた通称・ブッダハウスでは
トイレ以外の排水は全て畑に流れるようになっている。
自分たちが食べる野菜を育てている畑に流れる水が
洗剤の泡まみれなんて、想像するだけで末恐ろしい。
というわけで食器を洗う時には洗剤の代わりに
コーヒーを淹れたあとの豆のカスや灰を使うようになった。
洗濯はどうしようと思い、ネットで色々調べて
一番口コミの評判が良かった洗濯専花を試しに使ってみることに。
洗い上がりはというと
もうね、気持ちいいくらい無臭!
肝心の汚れ落ちも全然問題ない!!
ネパールに移り住んで最初の家では
市販の洗剤・ダウニーを使っていた。
うちは息子に布オムツを使っているんだけど
洗剤で洗っていた時、洗ったばかりの布オムツからはダウニー特有の香りがするのだけど
布オムツ使用後は排泄物だけじゃなく、半乾きのイヤ〜な匂いがいつも漂っていた。
でも洗濯専花に変えてからは、布オムツから半乾きの匂いが全くしなくなった。
半乾きの匂いの正体は雑菌というから
今まで柔軟剤の香りにごまかされていただけで、実は雑菌がウヨウヨしていたんだね。
それにしてもセラミックの殺菌力ってスゴい!!
今まで自分たちが口にするもの・着るもの・住む家は
できるだけナチュラルなものをと思っていたけど
この家に住むまで自分が出すものについてあまり深く考えていなかった。
特に日本にいた時は、たとえいくら水を汚しても
どこかで誰かがキレイにしてくれるから大丈夫って心の底で思っていたんだと思う。
でも今の家に引っ越したおかげで
できるだけ環境を汚さないようにと真剣に考えるようになった。
洗剤を使用した洗濯ではすすぎを十分しても衣類には微量の洗剤が残るというから
赤ちゃんや敏感肌にも優しくて嬉しいね。
環境のことを考えて洗濯専花に変えてみたら
今まで2回していたすすぎが1回で十分になって
電気代・水・洗剤代・時間の節約にもつながっていいことづくし!
洗い上がりにいい香りがフワっとするのが好きな人は
すすぎの前に洗濯専花を取り出して、アロマオイルを入れるのをオススメ。
うちではシーツや枕カバーなど寝具を洗う時だけアロマオイルを入れてるよ。
ちなみにわたしのお気に入りの配合は
・ラベンダー 10滴
・レモングラス 10滴
・ローズマリー 10滴
洗剤がないと洗濯できないという固定観念をぶっ壊してくれた洗濯専花。
赤ちゃんのいる家庭やアトピーや敏感肌でお悩みの方はもちろん
この記事を読んでくれたみんなにぜひ試してもらいたいオススメの商品です。
ネパールには基本的に上水道・下水道のシステムが存在しない。
10月に引っ越してきた通称・ブッダハウスでは
トイレ以外の排水は全て畑に流れるようになっている。
自分たちが食べる野菜を育てている畑に流れる水が
洗剤の泡まみれなんて、想像するだけで末恐ろしい。
というわけで食器を洗う時には洗剤の代わりに
コーヒーを淹れたあとの豆のカスや灰を使うようになった。
洗濯はどうしようと思い、ネットで色々調べて
一番口コミの評判が良かった洗濯専花を試しに使ってみることに。
洗い上がりはというと
もうね、気持ちいいくらい無臭!
肝心の汚れ落ちも全然問題ない!!
ネパールに移り住んで最初の家では
市販の洗剤・ダウニーを使っていた。
うちは息子に布オムツを使っているんだけど
洗剤で洗っていた時、洗ったばかりの布オムツからはダウニー特有の香りがするのだけど
布オムツ使用後は排泄物だけじゃなく、半乾きのイヤ〜な匂いがいつも漂っていた。
でも洗濯専花に変えてからは、布オムツから半乾きの匂いが全くしなくなった。
半乾きの匂いの正体は雑菌というから
今まで柔軟剤の香りにごまかされていただけで、実は雑菌がウヨウヨしていたんだね。
それにしてもセラミックの殺菌力ってスゴい!!
今まで自分たちが口にするもの・着るもの・住む家は
できるだけナチュラルなものをと思っていたけど
この家に住むまで自分が出すものについてあまり深く考えていなかった。
特に日本にいた時は、たとえいくら水を汚しても
どこかで誰かがキレイにしてくれるから大丈夫って心の底で思っていたんだと思う。
でも今の家に引っ越したおかげで
できるだけ環境を汚さないようにと真剣に考えるようになった。
洗剤を使用した洗濯ではすすぎを十分しても衣類には微量の洗剤が残るというから
赤ちゃんや敏感肌にも優しくて嬉しいね。
環境のことを考えて洗濯専花に変えてみたら
今まで2回していたすすぎが1回で十分になって
電気代・水・洗剤代・時間の節約にもつながっていいことづくし!
洗い上がりにいい香りがフワっとするのが好きな人は
すすぎの前に洗濯専花を取り出して、アロマオイルを入れるのをオススメ。
うちではシーツや枕カバーなど寝具を洗う時だけアロマオイルを入れてるよ。
ちなみにわたしのお気に入りの配合は
・ラベンダー 10滴
・レモングラス 10滴
・ローズマリー 10滴
洗剤がないと洗濯できないという固定観念をぶっ壊してくれた洗濯専花。
赤ちゃんのいる家庭やアトピーや敏感肌でお悩みの方はもちろん
この記事を読んでくれたみんなにぜひ試してもらいたいオススメの商品です。
![]() | クリーンパワースーパー洗濯専花 () アクアセラピー 商品詳細を見る |
スポンサーサイト