fc2ブログ
今日はパスニと呼ばれる息子のお食い初めの儀式。


日本では生後100日目だけど
ネパールでは男の子の場合は5〜6ヶ月の間に、女の子の場合は4〜5ヶ月の間にお祝いをする。

時期は異なるけど
赤ちゃんにお米を食べさせてお祝いする文化は、日本もネパールも一緒なんだね。

ネパールではこの儀式を迎える前に離乳食を食べさせたりもするけど、お米だけは絶対に食べさせない。
つまり今日はお米のお食い初めということになる。
(うちは生後100日目に日本式のお食い初めもしたから、すでに一粒だけお赤飯食べちゃったけどね)

ネパールではお食い初めはとても重要な儀式で
親戚・友人に招待状を送って、結婚式くらい盛大にお祝いする家もあるらしいけれど
うちは旦那の実家で家族だけで和やかにお祝いした。

ネパールの儀式に欠かせない
ティカ(赤い粉)・米・ヨーグルト・花びら・水。
1408301.jpg


今日は新品の民族衣装に身を包み、カジャルと呼ばれるアイラインをひく息子。
こうやって見るとすっかりネパール人だね〜
1408302.jpg

今日のためにおばあちゃんが
サンゴのガネーシャ × シルバーのブレスレットを用意してくれたよ。
1408305.jpg

おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、おじさん、おばさん、いとこの順に
ひとりずつ赤ちゃんのおでこにティカ(赤い粉)や米を付けて祝福し
お祝いのお金を手に握らせて
願いをこめて祈り
そしてキール(乳粥)を食べさせる。

この日は銀貨がスプーン代わり。
“一生お金に困りませんように”という意味が込められているんだって。

銀貨でキールをすくって息子の小さな口の前に持っていくと
口を大きく開いてモグモグペロリと食べてくれた。
1408304.jpg

離乳食を始めてから、どんどん食いしん坊になってきた息子。
最近は顔に肉がつきすぎて、首がなくなってしまったよ(笑)

3年前、沖縄の小浜島で一緒に働いていた世界一周中の友達がナガルコットまで会いにきてくれたので
今日は一緒に儀式に参加してもらい、ここにアップしている写真も彼女に撮ってもらいました。
みわちゃんステキな写真をどうもありがとう!

子どもが産まれてから、こういう伝統的な行事を大切にしたいと思うようになったな〜
まだまだ小さいから息子の記憶には残らないかもしれないけど
大きくなったら今日のことを話しながら写真を見せてあげるね。


これからもいっぱい食べて笑って元気に成長しておくれ*
スポンサーサイト



2014.08.30 Sat l 子育て l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://aikoyoshikawa.blog.fc2.com/tb.php/216-6797201c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)