ネパールの病院では基本的に食事が出ない。
なので入院している間は
通常、外の食堂で売ってるものを家族にテイクアウトしてもらったり
デリバリーサービスを利用したりする。
これが、パンチが効きすぎた最高にくどくてしょっぱいスープだったり
絞れるんじゃないかってくらいシロップまみれの恐怖の激甘スイーツだったりして
胃が暴走しそうになる。
わたしの場合、出産後1週間入院したんだけど
“産後のカラダの回復と、母乳育児には食事が一番大切”と
入院中はお義母さんがおいしい手づくりのご飯を毎日病院まで届けに来てくれた。
退院した今でも毎日家にご飯を作りに来てくれる。
本当にありがたい*
うちでは毎日のカレーに市販のガラムマサラ(ミックスカレースパイス)はあまり使わず
お義母さんがミックス&ローストしたスパイスを挽いたものを使ってる。
クミン・クローブ・ナツメグ・カルダモン・シナモン・ブラックペッパー・スターアニスなどなど…
今回は母乳の出をよくするハーブとして
ネパールのママ達によく食べられているものを紹介したい。
まずは、世界4大ハーブのひとつの
・ナツメグ(Nutmeg)ネパール語ではジャイファル(Jaiphal)
カレー粉の材料に使われている
・フェヌグリーク(Fenugreek)ネパール語ではメティ(Methi)
日本ではあまり見かけない
・アジョワン(Ajwain)ネパール語ではジョアノ(Joan)
写真はここ最近の朝ご飯の定番・フェヌグリーク&アジョワンたっぷりのお粥。
(大きいのがフェヌグリーク、房に入ってる小さいのがアジョワン)
アジョワンの独特な香りが苦手な人もいるみたいだけど
わたしはこのほろ苦くてすっきりした味わいが好き♡
食べ終わる頃には全身ポカポカ♨
産後はカラダを冷やす生野菜や油っこいもの・甘いもの・辛いものはできるだけ控えて
あたたかいスープや鉄分たっぷりの葉野菜のおかずが中心。
おかげさまで今のところ完全母乳で育児できてるし
なによりわたし自身も体調がいいよ◎
今日もごちそうさまでした*
ありがとう
なので入院している間は
通常、外の食堂で売ってるものを家族にテイクアウトしてもらったり
デリバリーサービスを利用したりする。
これが、パンチが効きすぎた最高にくどくてしょっぱいスープだったり
絞れるんじゃないかってくらいシロップまみれの恐怖の激甘スイーツだったりして
胃が暴走しそうになる。
わたしの場合、出産後1週間入院したんだけど
“産後のカラダの回復と、母乳育児には食事が一番大切”と
入院中はお義母さんがおいしい手づくりのご飯を毎日病院まで届けに来てくれた。
退院した今でも毎日家にご飯を作りに来てくれる。
本当にありがたい*
うちでは毎日のカレーに市販のガラムマサラ(ミックスカレースパイス)はあまり使わず
お義母さんがミックス&ローストしたスパイスを挽いたものを使ってる。
クミン・クローブ・ナツメグ・カルダモン・シナモン・ブラックペッパー・スターアニスなどなど…
今回は母乳の出をよくするハーブとして
ネパールのママ達によく食べられているものを紹介したい。
まずは、世界4大ハーブのひとつの
・ナツメグ(Nutmeg)ネパール語ではジャイファル(Jaiphal)
カレー粉の材料に使われている
・フェヌグリーク(Fenugreek)ネパール語ではメティ(Methi)
日本ではあまり見かけない
・アジョワン(Ajwain)ネパール語ではジョアノ(Joan)
写真はここ最近の朝ご飯の定番・フェヌグリーク&アジョワンたっぷりのお粥。
(大きいのがフェヌグリーク、房に入ってる小さいのがアジョワン)
アジョワンの独特な香りが苦手な人もいるみたいだけど
わたしはこのほろ苦くてすっきりした味わいが好き♡
食べ終わる頃には全身ポカポカ♨
産後はカラダを冷やす生野菜や油っこいもの・甘いもの・辛いものはできるだけ控えて
あたたかいスープや鉄分たっぷりの葉野菜のおかずが中心。
おかげさまで今のところ完全母乳で育児できてるし
なによりわたし自身も体調がいいよ◎
今日もごちそうさまでした*
ありがとう
スポンサーサイト