fc2ブログ
今日は麻の葉マンダラワークショップ@江ノ島お座敷待合美容室GOLDでした*
このデザインのワークショップは初開催だったにもかかわらず満員御礼v

ブログでイベントの告知をしようと思っていたら
すぐに満席になってしまい結局ブログでは告知せずだったというくらい
大人気のワークショップでした。

麻の引力ってものすごいんだなぁと改めて実感。

みなさんが制作した麻の葉マンダラはどれも個性あふれていてイロトリドリで本当に美しいね+*
1609291.jpg

みなさんいい笑顔〜❤️
ご参加ありがとうございました。


次回の麻の葉マンダラワークショップは11/8@中目黒です。
しかしこちらもすでにキャンセル待ち多数の満席◎

年明けに第3弾も企画しようと思っているので
どうぞお楽しみに*
スポンサーサイト



2016.09.29 Thu l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月の怒涛の5週連続出店。
3週目は去年に引き続き2回目の出店となるおひらき祭+*

思えば1年前のおひらき祭での出会いや再会がきっかけで
各地でマンダラワークショップを開催するようになったり
人を訪れて日本各地を旅するようになったりと
色々な変化がありました。


今年は出店+フォレストエリアのマンダラデコも
担当させていただきますv


2016年10月16日(Sun)
おひらき祭@神奈川県・茅ヶ崎市
1609281.jpg

今年もやって参りますおひらき祭!

おひらき祭とは始まりのおひらきであり
おしまいのおひらきであり
人と人の縁を結び道を開き心と魂、才能を開いて
新しい世の中を開いていくそんなコンセプトで
音楽とアートとスピリチュアルの融合フェスである。

今年は特に女性の眠っている力を呼び起こす「女性性の花を開く」をサブコンセプトとして
老若男女、特に女性と子供が安心して
楽しめるフェスとなる様に願いを込めておひらいています!

昨年、一昨年からさらにパワーアップした超豪華な出演陣を迎え
湘南地域を中心に活躍する個性溢れる実力派の出店人であなたをお迎え致します!
さぁ、あなたもレッツおひらき!


☆☆LIVE☆☆
「渋サしらズ」
「光風&GreenMassive」
「Indus&Rocks」
「☆マーレーズ☆」
「ちだ原人Nuts」
「Digda」
「Junnos」
「agitato」
「小久保淳平」
「Tosh」
「phoka」
「しんちゃんともちゃん」


☆☆Fee☆☆
前売4000円 当日4500円
前売チケットはこちらから


日時:2016年10月16日(Sun)11:00〜21:00
場所:柳島キャンプ場
神奈川県茅ヶ崎市柳島海岸1592-1


ひらく感覚が分かると、人・物事が自然とどんどん繋がっていって本当に面白い◎
さぁ、みんなで一緒にレッツおひらき♪
2016.09.28 Wed l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月の怒涛の5週連続出店。
2週目は初の新潟遠征ですv


2016年10月8日(Sat)・9日(Sun)
青空キャンプ@新潟県・見附市
1609272.jpg

以前から面白いという噂をあちこちで聞いていた青空キャンプ(通称・青キャン)に
今回初出店させていただきます。


日時:2016年10月8日(Sat)11:00〜 9日(Sun)21:00
場所:大平森林公園
新潟県見附市内町1432


新潟近辺の方は遊びに来てね〜!
大人も子どももみんなで一緒にわっしょいわっしょい楽しみましょう♪
2016.09.27 Tue l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
*マンダラワークショップ*
〜あなたの色と出会う“糸かけマンダラ”〜
1603281.jpg

昨年山下公園近くにOPENした
素敵な空間で大切な人と過ごす心地よさや癒しを提供する
雑貨・家具・カフェのコンプレックス型ライフスタイルショップheureux heure(ウルーウール)さん
1609211.jpg

ご縁があり、こちらの素敵なインテリア空間の個室で
糸かけマンダラワークショップを開催させていただくことになりました。


イロトリドリな世界へようこそ*
あなたの“色”で糸かけマンダラを作ってみませんか?
わたしたちの身の回りに溢れるたくさんの“色”。
普段、何気なく選んでいる“色”は実は感情を映し出す鏡のような存在。
言いかえれば“色”を意識的に選ぶことによって
あなたの深層心理に働きかけることだってできるのです。

一見複雑そうに見えますが
法則さえ分かれば初心者の方でも簡単に作れるマンダラをご用意しておりますので
どなたでもお気軽にご参加ください。
ワークショップで使用する糸は自然な光沢が美しいシルク、土台となる部分は上質のローズ板なので
高級感がありインテリアにもピッタリ*
お部屋に置くと、心身の集中・リラックス効果も抜群です◎

しかも
*ウルーウール特製・有機エルダーフラワーソーダ&フレンチトースト付き*
1609212.jpg



 日時:11月10日 木曜日
    14:00~17:30
 会場:heureux heure(ウルーウール)
    神奈川県横浜市中区海岸通り1丁目1番地 横浜貿易協会ビル1F(日本大通り駅徒歩3分・関内駅徒歩10分)
参加費:5,000円 (レッスン料・材料費・デザート&ドリンク付き)
*ご希望の方には当日別売りで専用の額縁も販売いたします。

お申し込みは、ブログのコメント欄もしくは
UN1QUE COLLECTIONウェブサイトのお問い合わせ欄より
11/10マンダラワークショップ参加希望とご明記の上、お申込みください。
UN1QUE COLLECTIONお問い合わせ


今のあなたの色は何色ですか?
世界にひとつだけのあなた色のマンダラを作ってみましょう◎
2016.09.21 Wed l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
イベント盛りだくさんの秋がやってきました〜♪
10月はなんと怒涛の5週連続出店です。
今月はめずらしくかなりゆっくりしたから
ここからフルパワーで駆け抜けていきますよv

まずは
2016年10月1日(Sat)
no en,no life@神奈川県・横須賀市
1609221.jpg

en なければ はじまらない! no en no life!
縁 のおかげさま
園 に集い
演 の共演
円 に踊り
塩 っけのスパイス
宴 つづいていくこと 延々と望みます。


大好きなミュージシャンだらけで楽しみすぎる♪
会場のSHOKU-YABO農園さんは別のイベントで一度だけ遊びに行ったことがあるけれど
美味しいご飯屋さん&ステージもあってとっても面白い所だよ。
SYOKU-YABO農園


日時:2016年10月1日(Sat)12時〜21時
場所:SYOKU-YABO農園
神奈川県横須賀市芦名2-1700(大楠山登山口入り口)


ここからenをさらに広げてみんなで楽しみましょ〜◎
2016.09.20 Tue l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
秋の新作・Urban Nativeシリーズが登場しました。


《Urban Native Necklace》
1609171.jpg

写真右はキラキラとオレンジ色に輝くサンストーン。
左は写真だとちょっぴり分かりづらいけれど
ストロベリーカラーのラメのような鉱物を内包している透明感のあるストロベリークォーツです。

ところどころに入っている真鍮ビーズが
カジュアルになりすぎず、女性らしい印象を与えてくれます。
また石が小粒サイズなので、どんな服でも合わせやすく
普段使いしたい方にもオススメ+*


お好きな石や糸の色をお選びいただいての
オーダーメイド制作も承ってますので
どうぞお気軽にご相談くださいね。
2016.09.17 Sat l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
いつもマンダラワークショップでお世話になっている方が
先日、SNSでUN1QUE COLLECTIONのネックレスをご紹介してくださり
それをご覧になった沖縄在住のご友人の方からネックレスのオーダーをいただきました。

お客様がチョイスしたのはサーモンピンク色が美しいサンゴの化石。
それをホワイトの糸で立体的に包みました。


《Leafy Fossil Coral Necklace》
1609111.jpg

透明感のある珍しいタイプのサンゴの化石なので
太陽にかざすとサンゴの模様がふんわり浮かび上がります*
1609112.jpg

長さ調整部分には沖縄の海の色のようなポロシリケイトガラスを+*
1609113.jpg


菜美さんオーダーどうもありがとうございます*
2016.09.11 Sun l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
ヘンプマンでお馴染みのヘンプフーズジャパンさんが
このたびアートワークショップを初開催することになり
ぜひ麻の葉マンダラワークショップをという嬉しいお話をいただき
講師を務めさせていただくことになりました。

会場である中目黒の人気ビーガンカフェレインボーバードランデヴーさんでは
ヘンプシードを使用したお野菜たっぷりのランチプレートを提供していただけることになり
ヘンプシード(麻の実)を食べながら麻の葉マンダラを作る
まさに食欲の秋、芸術の秋なコラボワークショップです。
1609101.jpg

麻の葉=ヘンプリーフであり
日本では、古来から“麻”は神聖なものとして神事に用いられ
生まれてきた赤ちゃんには、麻の葉文様の産着を着せる風習がありました。

三角形には魔除け、厄除けの意味があり
その集合体の“麻の葉”はよりパワフルな文様なのです。

当日はレインボーバードランデヴーのオーナーでありインナービューティーワークセラピストでもある雅世さんより
イギリス発祥のカラーボトルを使ったセラピーオーラソーマを使い
カラフルな二色に分かれたボトルを直感的に選んでいただくことによって
あなたの深い部分からのメッセージを受けとります。

その後、33色の絹糸の中から
それぞれお好きな色をお選びいただき
自分の心の声を“麻の葉マンダラ”と共に絹糸で奏で制作いたします。

光沢が美しい絹糸を使用するので
高級感がありインテリアにもぴったりです+*

ぜひこの機会に麻(ヘンプ)を感じてみませんか?


 日時:11月8日 火曜日
    10:00〜(所要5時間)
参加費:15,000円 (材料費・昼食・お茶・ヘンプシードのお土産付き)
 会場:レインボーバードランデヴー(東横線/日比谷線・中目黒駅下車 徒歩10分)
    東京都目黒区祐天寺1-1-1 リベルタ祐天寺1階
 TEL : 03-3791-5470
2016.09.10 Sat l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
去年末から沖縄県・小浜島にあるリゾートホテル《はいむるぶし》にて
今月より新アクティビティとして“糸かけマンダラワークショップ”がはじまりました◎
2016.09.28 【アクティビティ】糸掛けマンダラワークショップのご案内

UN1QUE COLLECTIONはそのコーディネートをさせていただきました。
普段のワークショップではわたし自身が講師を勤めているのですが
今回はじめて講師を育成するという経験をしました。
糸かけマンダラの全てを伝授した、糸かけマンダラインストラクターが現地で講師を務めます。


*マンダラワークショップ*
〜あなたの色と出会う“糸かけマンダラ”〜
1603281.jpg

糸かけマンダラは無心になって糸をかけていくことで
ココロをカラダに深いリラクゼーションをもたらしてくれます。

これからはいむるぶしに行かれる方は
リゾートホテルという非日常空間で小浜島の大自然に包まれながら
新感覚リラクゼーションをぜひ体験してみてください+*


マンダラ化計画、着々と進行中〜v
2016.09.09 Fri l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
あともう少しでお尻に届きそうだった髪の毛をアゴまでバッサリ切ってすがすがしいv
そして切った髪の毛は初ヘアードネーションしました。
1609071.jpg

Japan Hair Donation&Charityは病気やケガなどで髪の毛に悩みを抱えている18歳以下の子供たちに
フルオーダーメイドで人毛100%の医療用ウィッグを制作し
無償でプレゼントしている日本で唯一の特定非営利活動法人です。
Japan Hair Donation&Charity

30㎝以上でどなたでも寄付できます。
ちなみにわたしのを計ってみたら約50㎝ありました。

どこかの子どもが自分の髪の毛が生えるまでの間
この髪の毛で少しでも前向きに過ごせたら嬉しいなぁ〜

それにしても3年前は刈り上げツーブロックだったのに伸びるの早すぎ!
2016.09.07 Wed l 日々のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
ちょっぴり前の話になるけれど、友達が繋げてくれたご縁で出会った
トカラ列島・諏訪之瀬島に住むオルゴナイトアーティスト
MANIPURA WEARABLE ORGONITEの知也くん。

普段は島を拠点に制作活動をしているんだけど
先日、東京で開催された展示会で出店していた際に会いに行ってきました。


作品はどれも天然石の使い方がセンスよくて一目惚れ❤️
実際に触れてみると、とってもパワフル+*
そんな彼のオルゴナイトをUN1QUE COLLECTIONでお取り扱いさせていただくことにしました。


《カクテル*オルゴナイト》
1609041.jpg

(左ペリドット、下ガーネット、右ブルーグリーンアパタイト
 上の△のは彼が住んでる諏訪之瀬島の火山灰ブレンド)

ドロップみたいでどれもおいしそう+*


《インディゴライト*ピエゾジェム》
1609042.jpg

ネックレスでもいいし
小粒だからブレスレットorアンクレットにしてもいいね。
彼曰く、実際に肌で触れてみてしっくりくる場所に付けるのが一番なんだとか。


ビビビッとくるコがいたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。
2016.09.04 Sun l UN1QUE COLLECTION l コメント (0) トラックバック (0) l top
ちょっぴり前の話になるけど
ひさしぶりに自分のためにマクラメを編んでみました。

チョイスしたのは今年春インドから入荷した石の中から一目惚れしたブルーのクリソコラ。
それをキナリ色の糸で女性らしい曲線ラインのチョーカーに編みあげました。


《Chrysocolla Curvy Necklace》
1609031.jpg

付けるとこんな感じ
1609032.jpg

このデザインは肌の露出が多い春・夏はもちろん
秋・冬はタートルニットなどの上から合わせたり
年中通して付けられるんです。


お気に入りがまたひとつ増えて嬉しい+*
2016.09.03 Sat l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
2016年9月19日(Mon・敬老の日)
HIMALAI TRiP Market close party 〜庭フェス ファイナル!〜
@茨城県・つくば市


あのHIMALAIさんが実店舗をCLOSEするとのことで
最後の庭フェスです!!


↓のフライヤーは56ちゃんの手描きv
絵も色使いもかわいいね♡
1609021.jpg


今月から出店のお伴に加わったUN1QUE COLLECTIONの布看板も
実は56ちゃんにお願いしてオーダーメイドで作ってもらったもの

イロトリドリでかわいくて使いやすくてとってもお気に入り+*
1609022.jpg


日時:2016年9月19日(Mon・敬老の日)12時〜20時
場所:HIMALAI TRiP MARKET
茨城県つくば市榎戸438-48


☆☆LIVE☆☆
☆マーレーズ☆
Indus & Rocks
TAKERU(AMBASSA)
nico nico sessions(from HAPPY FARM)
motssan & 森ちゃん
凸ら凹ス

☆☆DJ☆☆
EMPERORHILL
DJ Keiji

☆☆LIVE PAINT☆☆
ながみともみ(Kef)
2656(Indus&Rocks黒澤次郎+HIMALAI56)

とラストにふさわしい豪華な顔ぶれ!!

今回UN1QUE COLLECTIONはレザーブランドのNARROWGATEさんと一緒に出店させていただきます。


これからは制作&フェス出店で楽しい事を続けていくというHIMALAIさん。
進化し続けるHIMALAIファミリーのこれからの動きがますます楽しみですv

9/19はラストまで楽しんじゃいましょ♪
2016.09.02 Fri l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2014年より、コラム連載を書かせていただいてるインド初無料日本語情報誌【月刊チャロー】
今日は9月号に掲載された記事をお届けします*


《ネパールの神様と悪魔》
初めてインドを旅した時
人々の暮らしの中にイロトリドリな神様たちがあちこちにいて驚いた。
首から骸骨をたくさんぶら下げたカーリー女神と
その足元で踏みつけられているシヴァ神の絵を初めて目にした時は
その強烈な見た目とキャラクターに度肝を抜かれた。

インドでは神様は生活の一部なので
“あなたの宗教は?”という質問に対して
“わたしは特に何も信じていません”という答えは
“あなたの好きな食べ物は?”という質問に対して
“わたしは特に何も食べません”という答えが返ってくるのと同じくらい
理解が難しいとインド人に言われたのを今でもたまに思い出す。

わたしは特定の神様を信じているわけではないけれど
人々の祈る姿が好き。

ネパールはヒンドゥー教徒人口が全体の約8割を占めるため
インドと同様ヒンドゥー教の神様がたくさんいる。
そのほかにチベット仏教やネパールならではの土着の神様も多数存在する。

ネパールの神様で有名なのは生き神《クマリ》
クマリは血のけがれのない(初潮前)ネワール仏教徒のサキャ族の3~5歳の少女から選ばれ
満月の日産まれであること、さらに32ものきびしい条件を全てクリアしなければならない。
クマリに選ばれた少女は両親のもとを離れ生き神クマリとしてクマリの館に住み
ケガや初潮による出血がみられると次の新しいクマリに交代する。

世界中に神様はたくさんいるけれど
生き神として祀られているのは世界でもネパールのクマリだけなのでは。

クマリは一年に一度インドラジャトラの大祭の時に山車にのって町を巡行する以外は
館から外に出ることはないので
インドラジャトラの期間中はクマリを一目見ようとネパール中から人々がカトマンズに押し寄せる。
1409084.jpg

(写真は2014年のインドラジャトラの時に撮影したもの)

神様がいるところには悪魔もいる。
世界遺産・パタンを散策中、満面の笑顔で下半身丸出しの全身骸骨の絵が壁に描かれているを目にして
一旦通り過ぎたけれど思わず引き返してしまった。

彼の名は《カワンチャ》
1609011.jpg

カワンチャは十字路に現れては人々に腹痛をもたらすと言われている。
けれど、マントラを唱え供物を捧げれば逆に病魔を追い払ってくれるらしい。
日本でいう妖怪みたいな存在なのかな。

ネパールでも滅多に目にすることのない知る人ぞ知る的存在のカワンチャ。
インパクト大な見た目と“十字路に現れて腹痛をもたらす”というふざけた発想に惚れてしまい
いつの間にかすっかりカワンチャファンになってしまった。

皆さんもネパールを訪れる機会があれば、このレア悪魔・カワンチャをぜひ探してみてくださいね。
そしてくれぐれも十字路にはご用心!?
2016.09.01 Thu l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top