fc2ブログ
高校時代からの友達で今年ヘンプコットンブランドを立ち上げた
hempeace(ヘンピース)のあきちゃん

彼女は3年前にもサンゴの化石ネックレスをオーダーしてくれて
当時ネパールの山奥に住んでいたわたしが奄美大島に住んでいたあきちゃんのところへ
山と海をいくつも越えてネックレスをお届けしたのをよく覚えています。

今回は“プレゼントしていただいた石でネックレスにして欲しい”と
模様が美しいターコイズをお持ち込みでオーダーいただきました。

糸の色とデザインはおまかせとのことだったので
ヘンプカラーをベースにあきちゃんの明るいイメージで差し色にオレンジをプラス+して
シンプルに包みました。


《Turquoise Necklace》
1607291.jpg

ヴィヴィッドな色合いで夏らしい仕上がりに+*

こうして思い入れのある大切なものを
長く大切に身に付けるお手伝いができるのは、本当に嬉しいことです。


あきちゃん、いつもオーダーどうもありがとう*


そして!来月の旅祭出店では
hempeaceのヘンプコットンTシャツの販売もいたします。

今回のシリーズは切り絵アーティストとコラボしたアフリカ柄♪
躍動感あって夏にピッタリの元気が出るデザインです。
レディース・メンズ・キッズサイズで展開しているのでファミリーで着ても◎
ヘンプコットンの肌ざわりも気持ちよくてとってもオススメです+*
旅祭当日は生地を染めて作ったヘアバンドも持って行くよ〜
1607292.jpg

8/11は旅祭に遊びにきてね♪
スポンサーサイト



2016.07.28 Thu l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
2016年8月8日(Mon)
One Love Green and Peace@東京都・渋谷区 BAR UEHARA


Green and Peace主催のこちらのイベントで
植物デコの1/16さんと一緒に
ステージ&会場デコレーションを担当させていただくことになりました。
1607241.jpg

ライブはIndus & Rocks♪
会場は代々木上原駅徒歩1分の隠れ場的穴場スポットBAR UEHARA


日時:2016年8月8日(Mon)18:00〜23:00
場所:BAR UEHARA
東京都渋谷区上原1-30-2(代々木上原南口1番出口徒歩2分)


今年のアースデイ以来
デコレーションの世界に興味を持ち、これから経験を積んでいきたいと思っていた矢先だったので
新たなチャレンジの機会をいただきワクワクです+*

8/8は代々木上原で会いましょ〜♪
2016.07.24 Sun l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日UN1QUE COLLECTIONの元にやってきたオルゴナイト+*
“オルゴナイト×マクラメ”初コラボの記事をご覧になってくださった方から連絡があり
“オルゴナイトとクリスタルのネックレスを作って欲しい”とオーダーを2点いただきました。


《Orgonite Necklace》
1607234.jpg

(Photo by 五十嵐サマ)
ネックレスの撮り方がとても美しかったので、写真お借りしました。
ありがとうございます+*


長さ調整部分はガラス職人さん手作りの美しいマーブルポロシリケイトビーズ+*
1607232.jpg


もうひとつは小ぶりな卵形のクリスタルを
いろんなブルーのコードをミックスしてドングリの形に編みあげました。


《Crystal Acorn Necklace》
1607233.jpg

どちらも気に入っていただけたようで、わたしもとても嬉しいです。


五十嵐サマ、オーダーどうもありがとうございます*
2016.07.23 Sat l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
ブログをご覧になってくださった方から
“先日インドから入荷したレインボームーンストーンで
ネックレスを作って欲しい”とオーダーをいただきました。

紫が大好きというお客さまが選んだレッドパープルの糸で
大きめのレインボームーンストーンをシンプルに包みました。


《Rainbow Moonstone Necklace》
1607221.jpg

光に当たるとさらに虹色に輝きます+*
1607222.jpg


河野様、オーダーどうもありがとうございます*
2016.07.22 Fri l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、弘鈴庵で開催させていただいたマンダラワークショップに
姉妹でご参加くださった方から
ハンギングマンダラのオーダーをいただきました◎

卓上タイプなのでテーブルの上や窓際などお好きなところに飾ることができます。
ハンギングマンダラは両面なので、色選びの楽しさも2倍v
彼女がチョイスしたのはブルーとイエローでした。


片面はブルーのグラデーション
1607211.jpg

もう片面はイエローのグラデーションに仕上げました。
1607212.jpg

光が当たるとスワロフスキービーズがキラキラと輝きます+*


田谷様、オーダーどうもありがとうございます◎
2016.07.21 Thu l 曼荼羅ギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
*マンダラワークショップ*
〜あなたの色と出会う“糸かけマンダラ”〜
1603281.jpg

先日、地元の反町にオープンしたばかりのカメヤ食堂2号店“ドゥビードゥバー”にて
マンダラワークショップを開催させていただくことになりました*
1607171.jpg


イロトリドリな世界へようこそ*
あなたの“色”で糸かけマンダラを作ってみませんか?
わたしたちの身の回りに溢れるたくさんの“色”。
普段、何気なく選んでいる“色”は実は感情を映し出す鏡のような存在。
言いかえれば“色”を意識的に選ぶことによって
あなたの深層心理に働きかけることだってできるのです。

一見複雑そうに見えますが
やり方さえ分かれば初心者の方でも簡単に作れるマンダラをご用意しておりますので
どなたでもお気軽にご参加ください。
ワークショップで使用する糸は自然な光沢が美しいシルク、土台となる部分は上質のローズ板なので
高級感がありインテリアにもピッタリ*
ヨガや瞑想するお部屋に置くと、心身の集中・リラックス効果も抜群です◎


 日時:5月24日 日曜日
    13時~16時
参加費:¥4,000 (レッスン料、材料費込み)
*ご希望の方には当日別売りで専用の額縁も販売いたします。

お申し込みは、ブログのコメント欄もしくは
UN1QUE COLLECTIONウェブサイトのお問い合わせ欄より
7/24マンダラワークショップ参加希望とご明記の上、お申込みください。
UN1QUE COLLECTIONお問い合わせ


今のあなたの色は何色ですか?
世界にひとつだけのあなた色のマンダラを作ってみましょう◎
2016.07.17 Sun l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日はナチュラルライフスタジオ For meお座敷待合美容室GOLD
シュタイナーの素数マンダラワークショップを開催させていただきました。

写真はみなさんのイロトリドリなマンダラたち◎
1607161.jpg

1607162JPG.jpg

大きい素数マンダラは従来のマンダラと比べるとダイナミックに個性が出ますね。
今回もまた新たな色の発見がありわたしもとっても面白かったです。
ご参加ありがとうございました。



さて、次回のシュタイナーの素数マンダラワークショップは
日時:8月21日 日曜日(親子参加型クラス)
   13時〜18時です。


こちらのクラスは夏休み期間中のお子様と一緒にご参加いただけるワークショップで
小学2年生よりご参加いただけます。
親子共同作業でひとつのマンダラを仕上げるのも◎
ひとつずつ作って親子のマンダラを並べて飾るのも素敵ですね。
お子さまの夏休みの自由研究に素数マンダラはいかがですか?
赤ちゃん連れのお母様のご参加も大歓迎です。
1603281.jpg


参加費:¥8,000+Tax (レッスン料、材料費込み)
*ご希望の方には当日別売りで専用の額縁も販売してます。

お申し込みは
Studio For me Reservation
まで、8/21マンダラワークショップ参加希望とご明記の上お申し込みください。


今のあなたの色は何色ですか?
世界にひとつだけのあなた色のマンダラを作ってみましょう◎
2016.07.16 Sat l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
2016年7月18日(Mon・海の日)
花宴@千葉県・千葉市 中央公園
1607151.jpg

友達の紹介で
初出店させていただくことになりました+*


日時:2016年7月18日(Mon・海の日)10:00〜20:00
場所:中央公園
千葉県千葉市中央区中央1-12-1(千葉パルコ前)
エントランスフリー


DJステージもあるので昼から音も楽しめちゃうよ♪
一緒に“夏の始まり”を楽しみましょう+*
2016.07.15 Fri l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
お気に入りのオリーブオイル&ホワイトバルサミコビネガーと出会えたので
今朝はスペイン・ポルトガルの冷製トマトスープ“ガスパチョ”をはじめて作ってみました。

たった5分で超簡単にできるのに、美味しすぎて感動!
ちょっぴり大人の味かな〜と思ったけど2歳の息子もごくごく飲んでくれましたv
暑くて食欲ない時でもスッとカラダに馴染んでくれて
夏野菜もたっぷり取れるのでこれからの季節にオススメだよ+*
1607131.jpg


*Gazpacho*
トマト中4個
キュウリ1本
赤パプリカ1/2個
玉ねぎ1/4個
ニンニク1かけ
バゲット10㎝(中の白い部分のみ使います)
白ワインビネガー大さじ2
オリーブオイル大さじ4
水100cc
塩小さじ1/2
白胡椒少々

全ての食材を生のままざく切りにしてブレンダーで混ぜるだけで完成v
飲む直前ににキュウリ皮をみじん切りにしたものをトッピングすると
見た目も食感もGoooood!

よ〜く冷やしてお召し上がりください+*
2016.07.13 Wed l おいしいごはん l コメント (0) トラックバック (0) l top
夏に入り、アンクレットのオーダーをいただくことが増えてきました。
先日お届けさせていただいたのはこちら


《Turquoise Wave Anklet》
1607121.jpg

《Crystal Double Wave Anklet》
1607122.jpg

純子ちゃん、依美里、オーダーどうもありがとう*


UN1QUE COLLECTIONのアンクレットは
お客様に好きな石と糸の色をお選びいただき1点1点オーダーメイドで制作しています。
どうぞお気軽にご相談くださいね+*
2016.07.12 Tue l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前、マンダラワークショップに参加してくれた生徒さんが
アースデイ出店の時に旦那さんとお店に会いに来てくれて
ネックレスのオーダーをいただきました。

彼女がチョイスしたのは一番左の
ターコイズブルーのラインが入った色鮮やかなクリソコラ。
1504272.jpg

そのクリソコラをアイボリーホワイトの糸でシンプルに包みました。


《Chrysocolla Necklace》
1607111.jpg

赤が好きという彼女に
赤のホワイトハートビーズを差し色でプラス+

元気いっぱいで音好きな貴ちゃん
今度はゆっくり遊ぼうね〜♪


オーダーどうもありがとう*
2016.07.11 Mon l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
2014年より、コラム連載を書かせていただいてるインド初無料日本語情報誌【月刊チャロー】
今日は7月号に掲載された記事をお届けします*


《ネパールの病院》
ネパールの医療事情は首都・カトマンズと農村部では雲泥の差だ。
カトマンズの病院は海外から設備や技術がどんどん導入されつつあって
日本とさほど変わらないレベルの病院も少数だけど存在する。

一方、農村部ではまず物理的に近くに診療所がないのと
病気は悪霊によってもたらされるという考え方が未だ広く信じられているので
ダミと呼ばれる呪術師が民間療法を行うのが主流だ。
民間療法は昔から伝わるアーユルヴェーダや薬草の知恵を活かしてプラスに働く場合もあるし
白内障患者の眼球を針で刺して失明させてしまうケースなどマイナスに働く場合も少なくない。

さて、今号は前号の“ネパールで出産”の続きでネパールの病院のお話。
通常ネパールでは出産の翌日か翌々日には退院するのだけど
うちは息子が予定より1か月も早く生まれてきたため、念のため1週間入院することになった。
病院の最上階にはガラス張りのサンルームのような小部屋があって
赤ちゃんたちを裸にして日光浴させる時間が毎日小1時間ほどあった。
まだへその緒のついた産まれたての赤ちゃんたちが裸でゴロゴロ並んでいる光景はとても愛らしかった。

ネパールの入院生活で日本と大きく異なる点は、食事が出ないこと。
わたしが入院していたノルヴィック病院は敷地内にカフェテリアがあり
電話でオーダーすると食べ物をデリバリーしてくれるが
それはネパールではかなり特別なことで、通常は家族が毎回食べ物を運んでこなくてはならない。
ネパールでは産後のお母さんたちは
メティ(フェヌグリーク)とジョアノ(アジョワン)と呼ばれるスパイスをたくさん食べる。
これは女性ホルモンのバランスを整え、母乳の出をよくするためである。

そんなわけで毎日元義母がメティとジョアノたっぷりのジャウロ(おかゆ)を作って病院まで持ってきてくれた。
ほろ苦くてすっきりとした味わいが好きだったけれど
スパイスと塩味のみで具が全く入っていないシンプルなジャウロは3日連続食べたらさすがに飽きてくる。
そんな矢先、日本から母が納豆と焼き鯖寿司とお赤飯を持って初孫に会いにきてくれた。
美味しくて、とても嬉しかった。

そういえば退院後の乳幼児健診で再度病院を訪れた時に驚くべき光景を目にした。
中年男性の遺体がイロトリドリの花に埋め尽くされて、人通りの多い病院の中庭に安置されていたのだ。
司祭らしき人がなにやら儀式を行っている。そしてその周りには100名ほどの野次馬が。
昨日心臓発作で病院に運ばれてきたけれど、さきほど亡くなったんだと近くにいた人が説明してくれた。

日本でも毎日たくさんの人が病院で亡くなってる。
けれどわたしはそれを一度も目にしたことがない。
できるだけ人の目に触れないように、そして死を感じさせないように配慮されているんだろう。

輪廻転生という考え方が根付いているネパールでは、死は包み隠すことでも不吉なことでもないらしい。
西洋医学が少しずつ浸透しているけれど、西洋思想とは異なる独自の死生観はしっかりと残っているように感じられた。

そっと手を合わせ小さな息子を抱いて小児科へ向かった。
子どもだらけの小児科待合室に着くと
スクリーンからはかなりアグレッシブな女子プロレスの試合が流れていたのであった(笑)
2016.07.01 Fri l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top