fc2ブログ
2016年4月16日(Sat)・17日(Sun)
おひらき日和@静岡県・伊東


2月に出店させていただいたおひらき日和@弘鈴庵。
今回もお声をかけていただき
来月、静岡の伊東で開催されるおひらき日和@ローゼでも
出店させていただくことになりました。
1602012.jpg

今回のおひらき日和はLiveあり♪
茜染めや木のスプーン作りなどのワークショップも充実しているみたいで
ぎゅっと詰まった濃い2日間になること間違いなし*


日時:2016年4月16日(Sat)10時 〜 17日(Sun)17時
場所:ローゼ(JR川奈駅徒歩5分)
静岡県伊東市川奈1227


4月は伊東でおひらきしましょう〜◎
スポンサーサイト



2016.03.29 Tue l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
*マンダラワークショップ*
〜あなたの色と出会う“糸かけマンダラ”〜
1603281.jpg

去年ナチュラルライフスタジオ For meで2度に渡り開催して大好評だったマンダラワークショップ
5月に第3弾を開催させていただくことになりました*


イロトリドリな世界へようこそ*
あなたの“色”で糸かけマンダラを作ってみませんか?
わたしたちの身の回りに溢れるたくさんの“色”。
普段、何気なく選んでいる“色”は実は感情を映し出す鏡のような存在。
言いかえれば“色”を意識的に選ぶことによって
あなたの深層心理に働きかけることだってできるのです。

一見複雑そうに見えますが
法則さえ分かれば初心者の方でも簡単に作れるマンダラをご用意しておりますので
どなたでもお気軽にご参加ください。
ワークショップで使用する糸は自然な光沢が美しいシルク、土台となる部分は上質のローズ板なので
高級感がありインテリアにもピッタリ*

ヨガや瞑想するお部屋に置くと、心身の集中・リラックス効果も抜群です◎


 日時:5月29日 日曜日
    ① 10時~ (赤ちゃん・子連れでのご参加大歓迎) ② 15時~(大人のみ)
 会場:スタジオForme
    東京都千代田区九段南4丁目1−10 グランドメゾン 九段南1F
    (1F入り口から階段を上がってワークショップ会場は2Fになります)
参加費:4,000円+消費税 (レッスン料、材料費込み)
*ご希望の方には当日別売りで専用の額縁も販売いたします。

For meでは子連れイベントを頻繁に開催しているので
おもちゃや子どもが遊べる環境が整っていて子連れママでも安心♡
当日はFormeスタッフがサポートに入ってくれるので、マンダラ作りに集中することができます。


お申し込みは
Studio For me Reservation
まで、ご希望の時間①or②・マンダラとご明記の上お申し込みください。


今のあなたの色は何色ですか?
世界にひとつだけのあなた色のマンダラを作ってみましょう◎
2016.03.28 Mon l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日はマンダラワークショップ@弘鈴庵でした。
1603271.jpg

写真は午前の部。

本日もイロトリドリなマンダラたちが誕生。
みんな違ってどれもステキ+*

弘鈴庵のジョニさんにオーダーして作ってもらったマンダラ専用の額縁が
糸かけマンダラの雰囲気にピッタリすぎて惚れ惚れです♡

場所を提供してくれた弘鈴庵のジョニあかさん
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。


第3弾もお楽しみにv
2016.03.27 Sun l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
先日、秋山のミーナさん宅にお世話になった時に見せてもらった
東京日日新聞(現在の毎日新聞)
1603261.jpg

内容があまりに興味深かったから
記録用に写真を撮らせてもらった。

発行年月日は昭和十一年三月二十六日だから
今からちょうど80年前。
1603262.jpg

当時は日本語を右から左に表記していたんだね〜

書かれてある内容を読んでみると
東京オリンピック
1603263.jpg

東電
1603264.jpg

ラグビー
1603265.jpg

憂鬱症(現在のうつ病のことだよね)
1603266.jpg

超非常時の軍事警察
1603267.jpg

他には
1603268.jpg

1603269.jpg

16032610.jpg

16032611.jpg


当時の日本は今の日本の状況とは全然違うハズなのに
報道されているトピックが現在とさほど大差ないことに驚き。

これが第二次世界大戦開戦3年前の日本。

世界中でテロや紛争が多発している現在。
ひずみや憎しみの連鎖が今あちこちで噴出しているように感じる。

一方、子どもや孫世代が安全で平和な暮らしができるよう
活動したり、発言する人も増えてきているように感じる。

きっと地球規模で大変化の時なんだと思う。

国境なんて人間が勝手に引いた単なる線。
キリスト教もユダヤ教もイスラム教も元を辿れば、全て同じヤハウェ神。
本当は全てひとつなのにね。


過去の歴史から学んで、地球全体が平和な星になりますように*
One Love♡
2016.03.26 Sat l 日々のこと l コメント (0) トラックバック (0) l top
関東では桜がちらほら開花しはじめて
春がやってきたのを実感する今日この頃*

冬に溜め込んだものを
一気に大放出・デトックスするのに適した時期です。

新学期を迎え、環境の変化がある方は
自分でも気づかないうちに緊張を溜め込んでしまい
常に頭がフル回転→ぐっすり眠れない・疲れが取れない、などの症状が現れやすい時期でもあるので
自分と向き合い呼吸をゆっくり整えてあげる時間を作ってあげると
副交感神経が働きリラックスできていいでしょう。

さて、4月のStudio For meでのヨガクラスは4/7と4/21の木曜日です。
ヨガで心身ともにデトックス&リラックスしましょう*


4/7 ・4/21(Thu)
11時〜 子連れヨガ(60分間)

24時間365日いつもがんばってるママたちのために
深い呼吸でココロを整え、すみずみまでカラダをほぐし
心身ともに解放しリラックスしていただくクラスです。
普段運動をされない方やヨガが初めてという方でも安心してご参加ください。


14時〜 シヴァナンダヨガ初級(75分間)
アーサナと呼吸法をゆっくりと行うことでココロとカラダの調和をはかるインドの伝統的なヨガ。
ポーズの合間にリラクセーションを多く取り入れることによって
カラダとココロに溜まった緊張感をほぐし、クラス後は心身ともにリフレッシュ。


少し話変わって
先日、子連れ音育イベントに参加した時にベルリン在住のDJ・さやかちゃんと出会い
そのご縁で彼女がヨガのために作ったというYoga AmbientのCDと出会いました。
1603241.jpg

“ヨガや瞑想中にこんな音と旅をしたい”との思いで作ったんだそう。

最近はこのCDを聴きながら朝ヨガをしているんだけど
自然に包まれて溶け込んでいるような感覚になれて、本当に気持ちのいい音なんです。
そんなわけで4月のヨガクラスは彼女の音と共に進めたいと思っています。
Yoga AmbientのCDはこちらから試聴もできるよ♪


スタジオFor meではヨガマットやお子様用のおもちゃも揃えております。
ご希望の方には別途+¥300でヨガウェアも貸し出しているので
手ぶらでご参加いただけます。

スタジオFor meが初めてという方は
まずはお気軽に体験レッスンからどうぞ*

体験レッスン ・・・・・ 3回 ¥4,000/1回 ¥2,000


詳しくご覧になりたい方は
スタジオのホームページをご覧ください。
スタジオFor me HP

参加ご希望の方はご予約をお願いします。
ご予約はこちらから
Reservationページ
ヨガが初めてという方も気軽に参加してね◎
2016.03.24 Thu l ヨガ l コメント (0) トラックバック (0) l top
来月のアースデイ東京2016出店では、いつもとはちょっと見せ方を変えて
空間そのものをデザインしちゃいます*

UN1QUE COLLECTIONにとってこれははじめての試み。

ひとりじゃできないことでも、みんなのアイディアを出し合ったらすごいもんできちゃうよv
ってなご縁で集まった、それぞれの分野で活躍するアーティストさんたちと一緒に創りあげていきます。


*+ガラス、木の組み立て家具、マンダラ、植物たちが
 まるでマーブル模様のように融合しあう2日間。
 今までに見たことのないユニークな時空間が
 ふわりとあなたを夢の中へいざないます+*

1603231.jpg


今日は一緒に空間を創りあげるアーティストさんたちをご紹介します。

GENCHO DESIGN(空間デザイナー)
1603232.jpg

丸みのある有機的なデザインが美しい木の組み立て家具や
大胆な布使いのデコレーションをデザイン・制作している元朝さん。
釘を使わず、組み立て&解体が簡単にできる“ニュージプシースタイル”が彼の作品の特徴。
空間に生命力を吹き込んでくれます。


1/16(植物デコレーション)
1603233.jpg

植物を使ったデコレーションで空間に暖かさを演出してくれる直登くん。
各地のフェスやイベントを回りステージデコレーションなどで活躍中。


エムリナ(ガラス・マクラメアクセサリー)
1603234.jpg

ガラス&マクラメのアクセサリーを制作しているななこちゃん&りかちゃん姉妹。
生花を生けれるカンザシなど女性らしい作品でどれもとっても魅力的。


アースデイまでちょうどあと1か月!

心強い仲間たちがいるおかげで
アースデイが今からもう楽しみでしょうがないよ〜!


この2日間は今まで誰も見たことのない空間を作っちゃうよv
ぜひぜひみんな遊びに来てね〜♪
2016.03.23 Wed l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2016年4月23日(SAT)・24日(Sun)
アースデイ東京2016@東京都・代々木公園
1603221.jpg

アースデイは地球のことを考えて行動する日”

今回、シリア支援の活動をしていらっしゃる
アラウカリアさんにお声をかけていただき
Loving Marketブースで出店させていただくことになりました*


“Loving Market”とは…
女性ならではの感性を大切にした、女性たち自身によるハートフル企画。

自分の心と体を丁寧に扱い、自分自身を尊重出来ること・・
その深い想いは、他者や自然に対する慈しみや敬意へと繋がります。
そして、様々な社会の課題を当たり前に取り扱えることでもあります。

こころ・命という重要なテーマを軸に
女性・子ども・アート・体・教育・食・農など様々な活動のアピールと
良質で心地良い雑貨や衣類の販売など。

内容も見た目にも女性らしく柔らかで
とてもユニークな企画でお届けする“Loving Market”では
心と体にやさしいナチュラルなアイテムを通じて
優しさと支え合いの輪がひろがっていくことを目的としています。


Loving Marketのコンセプトが
最近のわたしの想いととてもシンクロしていて
その想いをマンダラでどう表現できるかな〜とイメージを膨らませているところです。

しかも!今回は普段の出店とは全く違う、新しい空間作りを企んでいます+*
その詳細は追ってまたのちほど♪


日時:2016年4月23日(Sat)10時〜19時半 ・ 24日(Sun)10時〜18時半
場所:代々木公園
東京都渋谷区代々木神園町2-1


アースデイでお会いできることを楽しみにしています*
2016.03.22 Tue l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日のマンダラワークショップに参加してくれたれいちゃんから
オーダーいただいてたネックレスを昨日お渡しすることができました*


《Cracked Crystal Acorn Necklace》
1603191.jpg

大粒のクラッククリスタルを
鮮やかなピンク、ライトオレンジ、若草色など春色のコードで包みました。

クラッククリスタルはいろんな方向からの光を反射してくれるので
どこから見てもキラキラと輝く光の石です*


普段は郵送でお届けすることが多いので
直接手お渡しできて、目の前で着けてるところを見れると嬉しさも倍増なのです。


れいちゃん、オーダーどうもありがとう*
また一緒にマンダラ作ろうね◎
2016.03.19 Sat l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
本日はマンダラワークショップ@江ノ島お座敷待合美容室GOLDでした。
1603181.jpg

出来上がったマンダラはみんな違ってどれもイロトリドリでステキ+*
初対面とは思えないほどみなさん全開でワハハ〜と盛り上がり
笑いの耐えないとても楽しい時間でした♪

場所を提供してくれたGOLDののんちゃん
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。


第2弾もお楽しみにv
2016.03.18 Fri l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
2016年3月26日(Sat)
東横フラワー緑道フェスタ@神奈川県・反町駅


わたしが生まれ育った町・反町で開催されている東横フラワー緑道フェスタにて
初出店させていただくことになりました*

反町の面白異空間・カメヤ食堂も出店するから
昼間っから一杯♪なんて土曜日の昼下がりもいいねv
生まれ育った町・反町での出店は初めてなので、今からとっても楽しみです。


日時:2016年3月26日(Sat)10時〜16時
場所:東急東横線・反町駅からすぐ上にある東横フラワー緑道
神奈川県横浜市神奈川区反町駅上


フラワー緑道でお待ちしてます♪
2016.03.14 Mon l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日はインドネシアで皆既日食が観測されました◉

そんなわけで昨日は朝から息子とパソコンで
インドネシアからの日食LIVE映像を横浜で観ていました。

皆既食30分前
1603101.jpg

皆既食10分前
1603102.jpg

パッカーン◉
1603103.jpg

うわぁ、、ゾクゾクする〜〜!!!

2009年、皆既日食を観に奄美大島まで行ったけど
残念ながら天候が悪くて見れなかったんだよね。
そんなわけで、息子を連れてインドネシア行きも企んでいたんだけど
脱走系の息子を連れてインドネシア旅は無理だなと今回は諦めたんです。笑

映像だけでもこんなにゾクゾクするんだから
生で観れたらとんでもないんだろうな〜なんて想像を膨らませていたら
突然!糸かけマンダラのイメージが降ってきた。

そのまま午後は夢中になってひさしぶりのマンダラ制作。
そして、虹色のフラワーオブライフマンダラが生まれたよ*


《Flower of Life Mandala◎》
1603104.jpg

1603105.jpg

自然の中で調和*
1603106.jpg


“フラワーオブライフ”とは
エジプト・イスラエル・中国の古代遺跡など世界中から発見されている神聖幾何学図形。
日本では生命の花と呼ばれ、日本人にとって馴染みのある麻の葉模様も
このフラワーオブライフからきているといわれてます。
人間の受精卵が成長する段階で起こる細胞分裂も実はこのフラワーオブライフの形をしています。
なんて摩訶不思議*


制作している間
深いリラックスというか瞑想状態に導いてくれた虹色のフラワーオブライフ。
完成した今も眺めているだけでふんわり心地いいよ。


このマンダラはきっと皆既日食からの贈り物*
2016.03.10 Thu l 曼荼羅ギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月、3年ぶりに小浜島を訪れた時に
ホテルはいむるぶしで現在ヨガインストラクターを務めているいくちゃんと出会いました。

“楽しむために生きてる”感がなんだかとっても似ていて
出会ってすぐに意気投合♪
その後石垣島でも楽しい時間を共有させてもらいました*

その彼女から
“自然を感じられるピアスが欲しいな〜”とオーダーいただきました。
チョイスしたのはネパール産のカイヤナイト×赤のホワイトハートビーズ


《Kyanite Pierced Earrings》
1603091.jpg

透明感のあるカイヤナイトのブルーと
ビビッドな赤のホワイトハートビーズが鮮やかなコントラストで
小ぶりながらも耳元を明るく演出してくれます。


いくちゃん、オーダーどうもありがとう*
2016.03.09 Wed l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
2016年3月20日(Sun)
手創り市 雑司が谷@東京都・豊島区雑司が谷鬼子母神堂


今回手創り市 雑司が谷にて初出店させていただくことになりました*
1603031.jpg

数年ほど前からここの手創り市はいいよ〜!という話を色んな方から聞いていたので
今からとっても楽しみですv


日時:2016年3月20日(Sun)9時〜16時
場所:雑司が谷鬼子母神堂
東京都豊島区雑司が谷3-15-20


少しずつあたたかくなってきて春のはじまりを感じるこの季節
お散歩がてらぜひ遊びにいらしてください*
2016.03.03 Thu l イベント出店 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2014年より、コラム連載を書かせていただいてるインド初無料日本語情報誌【月刊チャロー】
今日は3月号に掲載された記事をお届けします*


《ネパールの地酒》
インドとネパールには共通点がたくさんあるけれど
大きく違うことのひとつは、ネパール人はインド人と違ってお酒をよく飲む。

インドを旅してしていた時、お酒の法律が厳しくないゴアやポンディチェリー
都会の外国人向けのホテルやバーではお酒が飲めたけれど
それ以外の町中でお酒を買おうとするもんなら
ここ本当に営業中!?というくらい薄暗い中ひっそりと営業している酒屋で
鉄格子の隙間からお金を渡すと紙袋にぐるぐるに包まれたお酒のボトルを渡されて
なんだかとてつもなく悪いブツを取引しているような気分にさせられたものだ。

それに比べ、ネパールの首都・カトマンズはバーで溢れ
田舎にも居酒屋的なお店がいくつもあり
目の前に氷河がどどーんとそびえ立つ標高4000m越えの山奥でも普通にビールが飲めたりする。

わたしが住んでいたナガルコットの村の住民は酒好きの民族が多く
早朝からグイーッと一杯飲んで畑仕事に出かけるおじちゃんたちをよく見かけた。
近所の家を訪ねると午前中だろうがお茶代わりにお酒が出されるのも日常だった。
臨月でお腹がはちきれそうな時に近所の家でお酒が出されて
“妊娠中だからお酒は結構です”というと、不思議な顔をされた。
これだから文化の違いって面白い。

商店やカトマンズのバーではビールや輸入品のウォッカなどが定番だけど
村の方では今でも各家庭でお酒を作っている。

定番なのは“ロキシー”と呼ばれる蒸留酒。
原料は時期によってお米だったり、トウモロコシだったり、キビだったり変化するので
季節ごとに味の違いを楽しめる。
ネパール人はとにかくロキシーが大好きで
アルコール度数が結構高いのにストレートでぐびぐび飲み
機嫌が良くなるとむさ苦しいダンスを披露してくれたりする。

私が一番好きだったのは、“チャン”と呼ばれる白濁した酸味の効いたお酒。
お米を発酵させて作るどぶろくで、風味は例えるなら韓国のマッコリみたいな感じ。
ほのかにシュワシュワっとしていて飲みやすく、1リットルくらいさらっと飲めてしまう。
あぁぁ、思い出したら飲みたくなってきた。

寒い季節には“トゥンバ”がオススメ。
ヒエやアワを発酵させたものを容器に詰め
そこにお湯を注ぐと瞬時にアルコールになるので、それを金属のストローのようなもので飲む。
これが焼酎お湯割りみたいで、冷えた体に沁みわたる。
しかも飲み終わっても、繰り返しお湯を注げば3,4杯は楽しむことができる。

ネパールの居酒屋に行くと、近所のネパール人たちがこうした地酒を飲みながら
つまみにスクティと呼ばれる干し肉やチウラと呼ばれる干し米をポリポリ食べている。
ネパールの伝統的な保存食でもあり、酒の肴でもあるのだ。

これらは英語のメニューが置いてあるような観光客向けのお店にはなかなか置いていないけれど
ネパール人たちが行くようなローカル居酒屋(店員さんがモンゴリアン系の顔だと可能性大)
に行くと見つけられるだろう。

もしネパールに行く機会があったら
おしゃれなバーでライブミュージックを楽しみながらエベレストビールもいいけど
ぜひ一度はローカル居酒屋でネパール人たちに囲まれながらネパールの地酒も味わってみて欲しい。
保証はしないけど、インド在住の皆さんならきっとお腹も大丈夫だろう。
2016.03.02 Wed l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top