fc2ブログ
本日はマンダラワークショップ@カメヤ食堂でした〜◎
1602013.jpg

出来上がったマンダラはみんな違ってどれもイロトリドリでステキ*
ワイワイ賑やかでとても楽しい時間でした♪


場所を提供してくれたカメヤ食堂さん
参加してくれたみなさん、ありがとうございました◎
スポンサーサイト



2016.01.31 Sun l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
虫さされ《キンカン》の公式HPにて
職場で座りながらできる簡単ストレッチを3つご紹介をさせていただきました。

体は動かしたいけど忙しくてなかなか…
ジムやヨガ教室に通っていたけど続かない…という方でも
職場や自宅で1分あれば簡単に実践できるストレッチなので
ぜひお試しください*

《首のケア》
1601301.jpg

《肩のケア》
1601302.jpg

《腰のケア》
1601303.jpg

伸ばす時のポイントや効果など詳しくはキンカンHPをご覧ください。
休み明けの1月。ストレスでこり固まる前にデスクでできるストレッチで首・肩などをケアしよう

キンカンは鎮痛・消炎作用があり、肩こりや腰痛にも効くんだとか。
ストレッチとキンカンを使用することで、肩こりや腰痛の改善がさらに期待できますね◎
2016.01.30 Sat l メディア l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は“ネパリレゲエ”をご紹介♪

ネパールの首都・カトマンズはライブミュージックバーやスタジオが多く
音楽好きがとても多いんです。
そんなカトマンズで“The Lazys”という名前で活動している
ネパール人の友達・ムキヤの新曲です。


《I feel Weed》


What the cool vibration♪


1:57あたりに、わたしも一瞬チラッと登場してたよ。
ネパールの家に遊びに来てくれた時にその場にいたみんなの映像取ってたもんな〜

過ぎた過去はあまり振り返らないわたしだけど
映像見てたらネパールでよく遊んでた友達たちが次から次へと登場してきて
あの時流れていた時間にふと想いを馳せてみる、そんな冬の夜。

苦しいこともあったけど、愉快な仲間たちに恵まれて本当にいい時間でした。


feeling Weeeeed♪
いつの日かまた会おうね*
2016.01.22 Fri l メディア l コメント (0) トラックバック (0) l top
2014年より、コラム連載を書かせていただいてる
インド初無料日本語情報誌【月刊チャロー】

今日は1月号に掲載された記事をお届けします*


《ネパール時間と日本時間》
“スケジュール管理”とか“効率よく”とはほど遠いネパール社会。
マイペースなわたしから見ても超がつくほどマイペースなネパール人は
日本人とは確実に違う“ネパール時間”の中で暮らしている。

水タンクが壊れて修理屋さんを呼んだら
”明日の10時に行くよ”と言っていたにも関わらず
明日の10時どころか次の週になっても1ヶ月経ってもこないとかザラだったし
とにかく予定通りにいかないことだらけだった。

こういうことにいちいち腹を立てていると
血管切れて早死にしそうなので、最初から期待しないに限る。
しかし、催促しまくらないと一生動いてくれないので、こっちもどんどんしつこくなる。

人に対して期待はしないけどしつこいとか最低なんだけど
ネパールではそうでもしないと心穏やかに生きていけないのだ。

だから明日の10時に行くねと言ってた修理屋さんが
本当に明日の10時に現れてくれた日なんかは、相手がとぼけたおっさんでも神に見えた。

何をするにも驚くほど無駄に時間がかかるネパールだったが
ネパール人は予定通りにいかず時間が空いてしまっても
チャイを飲んで近くにいる人と喋ったりしてのんびり楽しく過ごしている。
時間に追われてイライラしたり焦っている人なんてほとんどいない。
だから時間が流れるのが、毎日ゆったり感じたのかもしれない。

日本に戻ってきてから
全ての物事がさくさくと予定通りに進んでいくことに、心から感心してしまう。
この充実感というか快感はやみつきになる。
しかし、ふと気がつくと時間の流れが猛烈に早くなっている。

そんなわけでさくさくな充実感とゆったり過ごす時間を両立させるために
最近月に一度は“ネパール時間”を設けるようにしている。
携帯をオフにして、時計をはずして、時間を全く気にしないで好きなことをして過ごすひととき。
外でご飯作ったり、火を囲んだり、星空を眺めながら眠れたらもっといい。
生活から時間を外してみると、頭の中であれしなきゃこれもしなきゃと
いっぱいになっていた思考がすっきりクリアになって、新しいアイディアが湧いてくるのだ。

“ネパール時間”に浮かんだアイディアを原動力に
次の日からまたしばらく“日本時間”で生きていく。

そんな時間のバランスが最近何だかとても心地いい。
2016.01.18 Mon l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日は千葉県・香取市にある麗屋 弘鈴庵
マンダラワークショップを2クラス開催させていただきました。

午前の子連れクラスは4名、午後の大人クラスは5名と
合計で9名の方にご参加いただきました。

今回初めてお伺いさせていただいた弘鈴庵は
オーナーさん手作りの家具とステンドグラスでイロトリドリなステキ空間*
1601171.jpg

奥はカフェスペース
1601172.jpg

写真左奥のスペースは元々庭だったらしく!(驚)
オーナーさんが壁をぶち抜いて透明の屋根を付けて拡張したそうで
室内なのに太陽の光がさんさんと差し込み、まるで縁側にいるような気持ちのいい空間でした。


マンダラワークショップは小学4年生から参加できるのですが
今回子連れクラスでママと一緒に来た小学2年生の琉くんが
興味津々だったので急遽糸かけマンダラに挑戦。
1601173.jpg

オーナーのジョニさんもマンダラ中
1601174.jpg

みんなのマンダラが完成◎
琉くんもひとりで上手にできたね!!
1601175.jpg

マンダラ×ジョニさん手作りのフレームの組み合わせもとってもステキ*


ちょうどこの日は微導法のニシゴンが弘鈴庵に来ていたので
ワークショップの合間に受けてみることに。
1601176.jpg

いわゆるコリをほぐすマッサージや指圧とは違って
カラダをゆらしてカラダとココロをゆるめる微導法は初めての感覚。
一言で表わすなら“極上のシャバアーサナ”

普段からヨガをしているので、カラダのゆるめ方は知っているつもりだけど
施術後は全身が気持ち良くゆるんで、ゆるゆる幸せいっぱいな気持ちに。
カラダのゆるめ方がよく分からないという人やストレスでカラダやココロがぎゅっとこわばってしまってる人には
ぜひ一度受けてもらたいな〜
そうじゃない人にもとにかく超オススメです!


その後は弘鈴庵で遅めのランチ
1601177.jpg

サツマイモのポタージュ&無農薬サラダ付きランチセットは
微導法後のカラダに優しくて美味しいお味でした。
1601178.jpg

午後の大人クラスがスタート
1601179.jpg

オーナーのあかねさんもマンダラ中
16011710.jpg

みんなのマンダラが完成◎
16011711.jpg

16011712.jpg

みんな違ってどれもイロトリドリでいいね*

色の組み合わせは無限大なので
こうして色んな方の作品を見れるのはとても楽しいです。

参加してくださったみなさん
そしてワークショップ開催に協力してくださった
オーナーのジョニさん&あかねさん、本当にありがとうございました。


今回、興味あるけど参加できなかった方もいらっしゃるので
春になったらまた弘鈴庵で糸かけマンダラワークショップを開催する予定ですv
次回もお楽しみに♪
2016.01.17 Sun l 糸かけ曼荼羅ワークショップ l コメント (0) トラックバック (0) l top
友人が紹介してくれた方から
“叔母さまのカメオブローチをブレスレットにリメイクして欲しい”と
アンティークのカメオブローチが届きました。
1601151.jpg

ブローチの金具部分を丁寧に外し
カメオをネイビーのコードで包み
女性らしいしなやかな曲線ラインに編み上げました。


《Cameo Curvy Bracelet》
1601152.jpg

つけるとこんな感じ
1601153.jpg

“マクラメ×カメオ”の組み合わせがとっても新鮮*

こうして思い入れのある大切なものを
長く大切に身に付けるお手伝いができるのは、本当に嬉しいことです。


小笠原様、オーダーどうもありがとうございます*
2016.01.15 Fri l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
去年、都内のお寺で開催されたイベント《てらてら》で出店していた時
たまたま目の前でカレーを食べていたというご縁で
すぐに意気投合して仲良くなったピアニストのゆきちゃんから
カンテラオパールのネックレスのオーダーをいただきました。

チョイスしたのは高さこんもり凸の
紫&緑の色を放つカンテラオパール
1512103.jpg

黒と赤が好きだという彼女に
シンプルに黒のコードでオパールを包みました。


《Cantera Opal Necklace》
1601092.jpg

1601091.jpg

アジャスター&エンドパーツに差し色で赤をプラス+
1601093.jpg

先週末は高校生の娘ちゃんと一緒に横浜まで遊びに来てくれたので
わたしの大好きな横浜コース(中華街→シーバス→カメヤ食堂)を
一緒に大満喫しました。
また楽しいこと計画しようね♪


ゆきちゃん、オーダーどうもありがとう*
2016.01.11 Mon l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前ターコイズのネックレスとサンゴのアンクレットをオーダーしてくれた北海道の友達から
『毎日つけられる細めのシンプルなブレスレットを』とまたまたオーダーいただき
2016年初制作。

角度によってイエローグリーンに輝くラブラドライトを
ブラックのコードでシンプルに編み上げました。


《Labradorite Bracelet》
1601101.jpg


付けるとこんな感じ
1601102.jpg


ゆりちゃん、いつもオーダーどうもありがとう*
2016.01.10 Sun l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
11月に受験した、カラーコーディネーター検定試験2級。

本日結果が届いて、封を開けてみると
合格!!
1601094.jpg

もうこのままこの勢いに乗っかって
年末の1級試験合格を目指すことにしました。

blogで宣言しちゃったら
もう後には引けない~ってことでちゃんと勉強→受かる気がするから
宣言、宣言!!笑


人生Keep Learning♪
2016.01.09 Sat l 日本の生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
沖縄県・小浜島のリゾートホテル《はいむるぶし》のビーチにある “海カフェ”にて
UN1QUE COLLECTIONのマクラメジュエリーを
展示&販売させていただくことになりました*

今回納品させていただいたのは
ビーチリゾートにぴったりの“サンゴの化石シリーズ”

むかしむかし、遥か昔。
4億5000万年〜3億5000万年前の地球上にまだ人間が現れていない時代
太古の海の中でサンゴたちが暮らしていました。
長い長い年月をかけて化石になったとても希少な“サンゴの化石”

その希少な石の中からさらに華のような模様が美しいサンゴの化石だけを厳選し
ひとつひとつ心をこめてネックレスを編みあげました。



《Fossil Coral Necklace》
1512222.jpg


《Fossil Coral Anklet》
1601081.jpg


《Fossil Coral Bracelet》
1601082.jpg

ブレスレットとアンクレットはfor ladiesとfor menの2サイズご用意しております。
どれも金属を一切使用していないので
敏感肌や金属アレルギーの方でも安心してオシャレを楽しむことができます*


小浜島に行かれる際ははいむるぶし“海カフェ”で
波の音を聞きながらゆっくりと島時間をお過ごしくださいね*
2016.01.08 Fri l お取り扱い店舗様 l コメント (0) トラックバック (0) l top
七草粥食べて、今年も無病息災◎
家族みんなが健康に暮らせますように*
1601071.jpg

さぁて、今日はヨガクラスはじめです。
いってきまーす♪
2016.01.07 Thu l 日本の生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
新年明けましておめでとうございます*


年越しは息子と友達たちと一緒に
都内にある念仏のお寺にお邪魔させてもらいました。
1601051.jpg

インド帰りの9年前、お寺にしばらく滞在したことはあったけど
念仏を唱えるのは初めての経験。

お堂で姿勢を整えて座り
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏…と唱えているうちに
みんなの声がハーモニーとなって
お堂全体が響くくらいのビッグバイブレーションに。

そのままさらにひたすら念仏を唱えていると
まるで眠りに落ちるように、自然と瞑想状態になって
なんとも言えない心地いい体験でした。

膝の上に座っていた息子は念仏を唱えて始めてすぐに寝息を立てて爆睡zzz
念仏の響きが心地よかったのかな〜

こうして心身を整えて
新たな気持ちで2016年を迎えることができました。


年が明けてからすぐ
近くにある永福寺まで歩いて
初めて除夜の鐘もつかせてもらいました。

お寺で一晩寝て
元旦の朝はまたみんなで念仏を唱えてから
手作りお節とブリのお雑煮をいただきました。
1601052.jpg

生獅子舞も初めて見たよv
1601053.jpg

息子にとっては初めて日本で迎えるお正月。
今年は日本のお正月の伝統にたくさん触れることができて
貴重な経験になりました。


さて、2016年のテーマは“開”に決めました。
この“開”というキーワード
去年の秋頃からよく見聞きするようになって
とても大好きな言葉になったんです。

どこに行っても、何をしてても、誰と一緒にいても
もし心が“閉”ざされていたら
感じる心は鈍り
可能性がちっぽけに感じたり、希望や自信を見出せなくなったり、人の言葉が嫌味に聞こえたり…
そのうち思考停止し体は重く感じるようになり、どんどん無気力のループにはまってしまいます。

一方、心を“開”いて解放してあげれば
感じる心は研ぎ澄まされ
無限の可能性にワクワクし
ほんの些細な出来事や日常の生活からも発見や喜びを感じることができたり
人の言葉から必要な情報をキャッチしそこからアイディアが生まれたり
体は軽くワクワクを原動力に行動することができます。

さらに面白いことに自分自身が開きはじめると
周りも“開”いてる人だらけになってくるんです♪
こうなるともう毎日が面白くてたまらない。


いつも全開でいられたらベストだけど
人間だもの、閉じそうになる時だってもちろんあります。
そんな時、開いてくれたのはいつも誰かの言葉や行動でした。

そんなわけで2016年はパッカーンと全開でいきます!
閉じそうな人がいたら、開きに伺いますよ!!
合い言葉は“おひらきさま〜”


今年も我が家を、そしてUN1QUE COLLECTIONをどうぞよろしくお願いいたします。
2016.01.05 Tue l 日本の生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top