fc2ブログ
ナガルコットの中心から少し東に歩いていくと
結婚前に住んでいた、土と石でできたネパールの伝統的な家がある。
わたしたちはここが大好きで今でもよく遊びにいく。

ここにはわたしたちの小さなオーガニックファームがあって
旦那や友達たちが遊びながら創った家具やデコレーションで溢れてる。

そんなイロトリドリな空間に、世界中の旅人・アーティスト・変人が集まりはじめ
いつしかコミュニティーハウスに。
通称“ブッダハウス”


先週からベルギー人のさわやか大学生カップルとロシア人の建築デザイナーの友達が滞在しているんだけど
ナガルコットの大自然の中でヨガをやってみたいという話になったので
今日はブッダハウスでさっそく朝ヨガクラスを開催。

ヨガは初めてというふたり。
バランスポーズが難しそうだったので、ペアになって木のポーズ。
1409231.jpg

ひとりでは難しいポーズも
お互い背中を支えあえば余裕のスマイル◎

『朝弱いのが悩み』と言っていた彼女。
眠っている頭をリフレッシュしてくれるカパラバティ(呼吸法)にもトライしてもらったら
とても気に入ってくれました。

ヨガのあいだ、ハンモックの上でロシア人の友達に遊んでもらう息子
1409232.jpg

おかげでわたしも気兼ねなくヨガを楽しむことができたよ、ありがとう。


ネパールに住んで子育てしながらも
こうして大好きなヨガを伝えることができるのは幸せだな〜
ヨガはひとりでやるより、みんなでやるほうがずっと気持ちいい*
おかげで英語でのインストラクションにも、最近だいぶ慣れてきたかな。


今日は秋分の日。
ナガルコットもだんだん秋めいてきたよ*
スポンサーサイト



2014.09.23 Tue l ヨガ l コメント (2) トラックバック (0) l top
いつもUN1QUE COLLECTIONのアクセサリーを愛用してくれている友人から
“友達のネックレスをリペアしてほしい”と
天然石お持ち込みでリペアのオーダーをいただきました。


【Agate Necklace】
1409161.jpg

お持ち込みいただいたのはべっこう飴みたいな濃いイエローのアガテ。

それをダークブラウンのコードでシンプルに包み
差し色にイエローとボルドーをプラス+


智也、いつもオーダーどうもありがとう*
2014.09.16 Tue l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
友人が付けているUN1QUE COLLECTIONのアンクレットを
気にいってくださったという方からご連絡をいただき
アンクレット2点オーダーいただきました。


【Dots Coral Anklet】
1409151.jpg

インディゴブルーのコードを2重に編み、シルバーのビーズをプラス+
シンプルなデザインだけど、シルバーのビーズがドットみたいで爽やかなアクセントに。
留め具の部分は鮮やかな赤サンゴを使用しました。


【Turquoise Hemp Anklet】
1404211.jpg

エッグ型のターコイズを紅色のホワイトハートと合わせ
ヘンプ糸でスパイラル状に編み上げました。

こちらは海のお仕事をしている方へプレゼントされるんだとか。
かわいがっていただけますように。


中村様、オーダーどうもありがとうございました*
2014.09.15 Mon l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
ヴィクラム暦・2071年バドウ月(5月)23日から
Indra Jatra(インドラジャトラ)が始まった。

インドラジャトラとは雨をもたらす豊穣の神・インドラを祝福するお祭り。
クマリと呼ばれる生き神の少女を乗せた山車がカトマンズ中を巡業することでも有名で
毎年9月に首都・カトマンズで開催される。

インドラジャトラは8日間続く大規模なお祭りで
2日目にカトマンズに行ってみると
寺院はたくさんのイロトリドリなお供え物で溢れていた。
1409081.jpg

あちこちから賑やかな演奏が聴こえてきて
街角では神様や悪魔の仮面を付けた人たちが音に合わせて踊っている。
1409082.jpg

少し歩いていくと、人ごみに遭遇。
近くの人に尋ねてみると『もうすぐここをクマリが通るよ!』とのこと。

クマリとはヒンズー教と仏教を併合したネワール族の信仰神でネパールの生きた神様のこと。

クマリは血のけがれのない(初潮前)ネワール仏教徒のサキャ出身の少女から選ばれる。
満月の日に産まれた3~5歳の少女で、なおかつ32ものきびしい条件を全てクリアしなければならない。
クマリに選ばれた少女は両親のもとを離れ、生き神クマリとしてクマリの館に住むことになる。
ケガや初潮による出血がみられると次の新しいクマリに交代する。

世界中に神様はたくさんいるけれど
生き神として祀られているのは、ネパールのクマリだけ。

そしてクマリは一年に一度インドラジャトラの大祭の時に山車にのって町を巡行する以外は
館から外に出ることはないので
インドラジャトラの期間中はクマリを一目見ようとネパール中から人が押し寄せる。

人々の熱気が入り交じる中
ついにクマリを乗せた金色の山車が笛や太鼓の音とともに登場!
1409083.jpg

停電で薄暗い狭い路地を巨大な山車が勢いよく通り抜けていくのが恐ろしかったけど
念願の“生クマリ”をこの目で見ることができたよ。
1409084.jpg

クマリは初潮を迎えたら引退。
普通の少女から生き神に選ばれ、そしてまた普通の少女に戻る。
なかなか波乱万丈な人生だよね。


クマリを見たあと、祭りの中心地・ダルバール広場へ
1409085.jpg

広場の中央には、普段は見かけない1本のながーい木の柱。
1409086.jpg

祭の初日に木の柱を立てて、祭りが始まり
最終日に倒され川に流されて、祭りが終わる。


普段は大きな扉の中にいて人目に触れることのないセトバイラブ神像も
今日はご開帳されていたよ。
1409087.jpg

祭期間中は口から出てるパイプから
チャンと呼ばれるお米から作られたお酒が流れてくる時もあるんだって。


今回はちょうど日本から友達が遊びにきていたので
一緒にお祭りを楽しんだよv
1409088.jpg

ちなみに一番左の彼女とは7年前に一緒にネパールを旅した。
あの時はまさか自分がネパールに嫁ぐだなんて想像もしてなかったな(笑)
何が起きるか分からないから人生って本当に面白い。


またきてね、ありがとう*
2014.09.09 Tue l ネパールの生活 l コメント (2) トラックバック (0) l top
昨日blogにアップした


【Chandra Surya Necklace】
1409041.jpg

さっそくご縁があり、富山在住の友人の元へ旅立つことに*


“ネパールに嫁いだ友達がいる”というわたしの話を共通の友達から聞いて
去年の年末に訪ねてきてくれたのが彼女との出会い。
今年の元旦は、ナガルコットから初日の出を拝んで一緒に新しい1年をお祝いしたね。

ヒマラヤのパワーと
太陽&月のエネルギーがいっぱい詰まったネックレス
お届けまであともう少し待っていてね。


美紀ちゃん、オーダーどうもありがとう*
2014.09.05 Fri l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は気の赴くままフリークリエーションDay*

いつもと違う新しいデザインを
無性に創りたくなる時がたまにあるんだよね。

この制作欲、常にあるわけじゃないんだけど
このスイッチがONになった時はゴハン食べることを忘れちゃうくらい没頭してしまう。
でもこれが最高に楽しいんだなv

そして、できあがった作品がこちら
【Chandra Surya Necklace】
1409041.jpg

華のような模様と鮮やかな色が魅力的なサンゴの化石をキナリ色のコードで包み
太陽と三日月をイメージして、力強い情熱的なデザインに編み上げました。

付けるとこんな感じ
1409042.jpg

【Chandra(チャンドラ)】はサンスクリット語で月
【Surya(スーリヤ)】は太陽という意味で
太陽は男性性、月は女性性の象徴で陰陽の調和を表している。

ちなみに、わたしが実践しているシヴァナンダヨガはハタヨガがベースなんだけど
【ハ】は太陽・吸う息、【タ】は月・吐く息を表し
【ハタ】も太陽と月、陽(精神性)と陰(生命力)の調和という意味を持つ。
この2つのエネルギーのバランスを、ポーズやプラーナヤーマ(呼吸法)によってコントロールし
調和させることが、ハタヨガの目的でもあるのだ。

ちなみにネパールの国旗にも、このチャンドラスーリヤが入ってるよ。
1409044.jpg

ネパールでは太陽はお父さん、月はお母さんという意味もあるんだって。


最近の日課は朝の太陽を浴びて、夜は静かに月を見上げること。
太陽はパワーを、月は穏やかさを与えてくれるからね*


日々進化v
2014.09.04 Thu l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top