fc2ブログ
今日も昨日に引きつづきネパール語のお話を。


ネパール語は擬態語がとても多い言語だ。

擬態語とは日本語で言うとキラキラとかドキドキといったような
状態を表す言葉のこと。
これらの言葉は直接感覚に訴えかけるので
感覚を共有し、会話を盛り上げるのに重要な役割を果たしてくれる。

もちろん英語にだって擬態語は存在するんだけれど
『星がキラキラ輝く』を
『星がトゥインクル輝く』と言われても
意味は分かるけど、正直日本人の感覚的にはあまりピンとこない。

その点、ネパール語の擬態語は日本語の擬態語のように
同じ言葉の繰り返しが多い。
日本語と音が似ている例も多いし
似てないけど言われてみれば確かにそんな感じといった表現ばかり。

今日はそんなネパールの擬態語をいくつかご紹介v


今夜は月がタハタハと夜空を照らし
星がチャムチャムまたたき
風がサラサラ吹いていた。

昨日まで元気にピャーラピャーラ喋っていた友人がクトゥルッカ死んでしまい
恐ろしさにダグダグ震えていた。

キッチンからおいしそうなカレーの匂いがマグマグ漂ってきた。


とこんな感じ。

それにしても、ご飯の匂いをマグマグって表現するの
おいしそうでいいね〜v


例文は『ネパールを知るための60章』より抜粋させていただきました。
スポンサーサイト



2014.05.25 Sun l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今さらだけどネパール語の勉強をボチボチ始めてみることにした。

英語を初めて学んだ時は
テキストの1ページ目から勉強したから
『How are you doing?
 I'm fine thank you, and you?』

『What is this?
 This is a pen.』

ってな感じの基本的な文法から入ったけど

ネパール語は今までちゃんと勉強していない、というか
まわりがネパール語で話してるのを聞いて、なんとなくマネしてみるという
赤ちゃんが言葉を覚えるのと同じ方法でやってきたから
『This is a pen.』ってネパール語でなんて言うのか実はまだ知らないし
恥ずかしながら数字だって13までしか言えない。

その代わり
『太りすぎて、服が入らないよ』とか
『この屁こき野郎!』
とかは言えちゃうもんだから、決してネパール語の文法書には出てこないような
とてもくだけた片言のネパール語をわたしは喋っているらしい。

まぁ、それはそれで自然でいいと思うんだけど
そろそろ丁寧な話し方も覚える必要があるかな。

そんなわけで『基礎ネパール語』という文法書をついに買ってみたよv

ちなみにこの本、英語の文法書なんかと比べるとお値段が結構するのだけど
ネパール語なんてマニアックな言語を本気で勉強しようなんて日本人も
そうなかなかいないだろうから、このくらいの値段じゃないと
制作者側も採算合わないんだろうなって思う。

そもそも、日本語で書かれたネパール語の文法書は
この1冊しか存在しないんだから。

ページを開いて、まず登場したのが

【デーヴァナーガリー文字一覧】
1405241.jpg

うはっ!似たような文字がびっしり!!
ネパールに移って5ヶ月近く経つけど、未だに暗号にしか見えないデーヴァナーガリー文字。。

まぁ、日本語を勉強中の外国人が漢字の種類の多さに直面した時の絶望感と比べたら
このくらいきっと楽勝なんだろうってことで気合いで覚えてみる!

それにしても、例文がネパールっぽいというかなんというか…
1405242.jpg

窓がちょっとうまく行きませんでしたw

ネパールでは家を新しく建てる時
少しだけ建築の知識がある人や隣近所の人達が集まって作ることが多いから
窓がちょっとうまくいかないくらいの設計ミスは日常茶飯事なんだと思う。

1405244.jpg

私は犬をなぐります。ww
ってこの台詞、一体いつどんな時使うんだよ!

この他にも
『コレラで死にました』とか
『郵便物が届きません』とか
あーたしかにネパールで聞いたことあるある的なフレーズがチラホラ

とまぁ、個人的にツボだったおかしな例文ばかりピックアップしてしまったけど
文法の構造が分かりやすく解説されてる上
ネパール語表記とその発音、そして日本語の意味が併せて書いてあるから
とても分かりやすい文法書だと思う。

3年以内に今の自分の英語レベル(日常会話には困らない+αの会話も楽しめる)くらい
ネパール語も喋れるようになっているのが今の目標。
でも、3、4年経ったらきっと息子の方がいつの間にネパール語を喋れるようになっていて
わたしの方が教えられたりしてるんだろうな~
基礎ネパール語基礎ネパール語
(1986/02)
石井 薄

商品詳細を見る
2014.05.24 Sat l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日ナガルコットでヒッチハイクをしていた3人組を
たまたま通りかかった旦那がピックアップしたのが縁で出会った
中国・上海出身のエミリー

彼女がUN1QUE COLLECTIONのアクセサリーをとても気に入ってくれて
“自分用+家族&友達のおみやげに”と6点お買い上げいただきました。


【Red Onyx Native Bracelet】
1401141.jpg

去年スリランカで出会ったレッドオニキスを
ベージュ&ターコイズブルーのコードで編み上げました。

中央の鮮やかなレッドオニキスとゴージャスなデザインで
生命力に満ちた力強い印象のブレスレット。


【Crystal Acorn Necklace】
1405231.jpg

左から
Indian Mix Color
Lapis Lazuli Blue
Happy Rainbow
Baby Pink

クリスタルが好きという彼女は4点ともクリスタルのネックレスをチョイス。
同じクリスタルでもコードの色と石の形が違うだけで雰囲気が全然違って
どれもイロトリドリね*


【Red Onyx Hippie Band】
1405232.jpg

彼女のおでこを飾るのはレッドオニキスのヒッピーバンド

ブレスレットとおそろいのレッドオニキスを中心に
キナリ色のコードと真鍮ビーズでレースのように編み上げてます。

写真では見えないけど、はじっこにはタイのカレンシルバーの鈴
そしてもう片側にはインドネシアのガムランボールをつけてるので
動くたびチリンチリンシャララーンと涼しい音色が♪

cuteな笑顔と芯の強さが印象的だったエミリー
レッドオニキスの鮮やかな赤が彼女の透明感のある白肌にマッチして
よく似合ってるね*


エミリー、どうもありがとう*
謝謝
2014.05.23 Fri l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
いつもUN1QUE COLLECTIONのアクセサリーを愛用してくれる
アメリカ・コロラド州の留学先で出会ったひろこ。

彼女から“最近フラダンスを始めたお母さんにプレゼントしたい”と
貝のブレスレットとピアスのオーダーをいただきました。


【Plumeria Shell Bracelet】
1405201.jpg

中央のプルメリアはタヒチ産の白蝶貝。
白蝶貝は英語で“mother of pearl”と呼ばれ、その名のとおり養殖真珠の母貝で
高級な貝ボタンや時計の文字盤などに使われています。
ボタン用の薄い貝は比較的見つけやすいけど、ここまでしっかり厚みがある貝を探すのは大変で
大きく成長した上質の貝のみを厳選し
職人さん達が一点一点手作業で立体的に彫って制作しています。

このプルメリアが映えるよう
イエロー・オレンジ・ピンクのコードをミックスして明るい色合いに編み上げました。

フラダンスの衣装にもよく似合いそう*


【Mirror Ball×Pearl Pierced Earrings】
1405202.jpg

茶色蝶貝をモザイク状に貼り合わせたデザインがミラーボールみたい*
ほんのりピンク色の淡水パールが高級感を演出してくれます。

金属アレルギーとのことで
今回ピアスのフック部分は18k対応させていただきました。


彼女の実家にお邪魔したことがあるので、お母様にも何度か会ったことがあるのですが
美人でお料理上手の明るいお母さんという印象。
フラダンス始めたとか元気いっぱいでいいねv
アクセサリー、気に入っていただけたら嬉しいです。


ひろこ、いつもオーダーどうもありがとう*
2014.05.20 Tue l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
キャンプの練習ってことで
とりあえず庭にテント張って親子3人で一晩寝てみたv
1405181.jpg

息子大爆睡zzz


もうちょっと大きくなったら、キャンプにでかけるのだ♪
2014.05.18 Sun l 子育て l コメント (0) トラックバック (0) l top
ヴィクラム暦・2071年バイサーク月(1月)31日の今日は
Buddha Jayanti (ブッダ ジャヤンティ)


釈迦の誕生を記念して5月の満月の日に行われる仏教徒の最大のお祭りで
ブッダの生誕地・ルンビニでは、パレードや祝福の儀式が盛大に行われる。
1405141.jpg

ちなみに今日はお釈迦様悟りの日でもあり、お釈迦様涅槃の日でもある。
なのでブッダが悟りを開く直前に食したと言われている
キールと呼ばれる乳粥(ライスプディング)を食べる習慣がある。

お粥に牛乳!?って思うかもしれないけど
ほんのり甘く煮たお粥にレーズンやアーモンドやピスタチオ
そしてカルダモンの香りが効いていて、デザート感覚で食べるととってもおいしいよ◎


ところで、ナガルコットの村の中心地から4㎞ほど下った所に、建設中の仏像があるんだけど
このお祭りの日に合わせて仏様を設置するとのことで
今日はたくさんの村人が集まってプージャ(祈りの儀式)を行っていた。

メインの道路から外れて小高い丘を登っていくと
1405142.jpg

てっぺんに建設中の仏像発見!
1405143.jpg

ナガルコットはヒマラヤの山々を眺めるために
ネパール中、そして世界中から観光客が大勢集まる場所なのだけど
ヒマラヤを眺めてのんびり過ごすか、トレッキング以外は
これといった観光スポットが今までなかったから
この仏像が完成したら多くの観光客が訪れるスポットになるだろうね。


ナガルコットにお越しの際は
トレッキングがてらぜひ立ち寄っていってくださいね*
2014.05.14 Wed l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
先月、FaceBookに写真をアップした
ネパール製フェルトの“ポンポンラグ”

お問い合わせやご要望をいただいたので
UN1QUE COLLECTIONでお取り扱いを始めることにしました。



1405101.jpg

15色のフェルトボールがランダムにつぶつぶ並んでいてイロトリドリ*
これひとつでお部屋の雰囲気が明るくなるから
子ども部屋やくつろぎスペースにピッタリのあったかアイテム。

素材は天然ウール100%だから赤ちゃんのお肌にもやさしいね。
しかもウールは消臭・抗菌作用が抜群なのが嬉しい◎
息子もラグの上で思いっきり手足をバタバタさせて楽しんでるよv
1405104.jpg

出産やお引っ越しのプレゼントなどにもいかがですか。


*ポンポンラグ詳細*
素材:ウール100%
  形:円形
サイズ:直径約1m(ポンポン直径約2cm)
(ハンドメイドで制作しているため、カラー配置は一点一点異なります。)


ご注文をいただいてから、オーダー→日本へ発送となるので
納品まで約1ヶ月ほどお時間いただきます。

お値段はネパールからのAIR MAIL送料(追跡付き)・消費税込みで
¥24,000になります。


ご注文・お問い合わせはこちらまでお気軽にメッセージくださいね*
2014.05.10 Sat l UN1QUE COLLECTION l コメント (4) トラックバック (0) l top
庭にはえてる背の高い木がピンク色の花を咲かせました。
花の名前は“コイララ”
1405071.jpg

突然『よしっ!これからコイララを収穫するぞ』と言い出す旦那。
えっ!この花食べれるんかい?

さっそく竹の棒で次々と花を落としていく
1405076.jpg

花も食べるけど、つぼみが食感あっておいしいんだって
1405073.jpg

庭にはえてる柚子の木もたくさん実をつけてくれたので収穫
1405074.jpg

今日の収穫はオーガニックというか、野生だね。

そんなコイララと柚子を使って
さっそくアチャール(漬け物)を作ってもらったよv

*アチャール*
・コイララ
・玉ねぎ
・ニンジン
・キュウリ
・グリーンピース
・パクチー
・白胡麻
・柚子
・青唐辛子
・チリパウダー
・オイル
・フェヌグリーク
・塩
(すべて適量で)

① コイララを軽くボイルする
② その他の野菜は生のままさいの目切りにする
③ オイルにフェヌグリークに入れて熱する
④ ①、②、③をボウルに入れ、手でよくまぜる
できあがり♪

ほんのり苦みの効いたコイララと柚子の酸味の組み合わせが絶妙でクセになる味
カレーと一緒に食べるとさっぱりしておいしいね◎
1405075.jpg

ちなみにコイララは胃が弱ってる時・痔によく効くんだってv


今日もごちそうさま
山の恵みに感謝して*
2014.05.07 Wed l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネパールの赤ちゃん用おむつは布おむつが主流で
着古した服を再利用して使ってるママも多い。

おむつは毎日使うものだから、使い勝手のいい日本製のものをと
大好きなオーガニックコットンブランド“メイド・イン・アース”の布おむつを購入。

私もここの布ナプキンを3年前から愛用していているんだけど
紙ナプキン特有のムレ感やかゆみが一切なくて、付け心地が比べものにならないほど快適。
もう紙ナプキンには絶対戻れない。というか戻りたくない!

布の着け心地の良さを自分自身で体感しているからなおさら
赤ちゃんのおむつも肌に優しいものをどうしても選びたかった。

ここのはオーガニックコットン100%だから赤ちゃんの敏感なお肌にもやさしいね。
1405011.jpg

触り心地はフワフワだけど、とても丈夫な優れもの◎
布おむつカバーがおしりと太ももまわりにぴったりフィットしてくれて漏れの心配もない。

『布ナプキンも布おむつも毎回洗うの大変じゃない?』って聞かれることがあるけど
布ナプキンは重層に一晩浸けて次の日洗濯機にポンだし
布おむつは大の時だけ軽くもみ洗いして洗濯機にポンだから
そんなに手間じゃないよ。

お肌にやさしい上にゴミが出ないのも嬉しいねv

ただ、赤ちゃんの布おむつは、紙おむつに比べて吸収できる量は少なく
交換する頻度はどうしても高くなるから
外出する時は紙おむつも使ったり、時と場合に応じて併用しているけどね。

『これがいい、これは絶対ダメ』ってあまりストイックになりすぎると
負担になって結局自分自身が辛くなってしまうから
ロハスな子育てもゆる~く楽しむことが大切*


カラダだけじゃなくて地球環境にも優しい布おむつ
オススメです*

メイド・イン・アース おむつカバー きなり 50cmメイド・イン・アース おむつカバー きなり 50cm
()
メイド・イン・アース

商品詳細を見る


メイド・イン・アース 布おむつ10枚セット きなり 33×70cmメイド・イン・アース 布おむつ10枚セット きなり 33×70cm
()
メイド・イン・アース

商品詳細を見る
2014.05.01 Thu l 子育て l コメント (0) トラックバック (0) l top