fc2ブログ
出産後、一番最初に病院で読んだ1冊
センス・オブ・ワンダー

4年前ニュージーランドで出会い、今は栃木で保育士をしている
自然と子どもをこよなく愛するラブリーシスター・ゆりちゃんが
妊娠中に贈ってくれた1冊。

彼女が妊娠中のタイミングになんでこの本を贈ってくれたのか
読んでみてよく分かった。

“センス・オブ・ワンダー”とは
神秘や不思議さに目をみはる感性のこと。
この感性を大人になっても失わないで欲しいという著者の願いが
あたたかいメッセージとなって心に響いてくる。

誰でも生まれつきそなわってる子どもの“センス・オブ・ワンダー”を
いつまでも新鮮に保ちつづけるには
子どもと一緒に“自然界への探検”をワクワクしながら楽しむのが一番♪

“足元の植物を観察してみよう”
“空を見上げてみよう”
“鳥や虫や波や風が奏でる音に耳を傾けてみよう”

生き物や植物の名前を知らなくたって構わない。
子どもに知識を伝えようとすることより、心で感じさせてあげることの大切さ。

子どもに自然環境を守ることの大切さを伝えたかったら
自然の美しさを感じる心を育んであげよう。
そうすれば、言葉で説明しなくたって
自然を大切にしたいという気持ちは芽生える。

難しいことはなにひとつ書いてない。
読み終えて、じんわりと胸があったかくなった。

すべての大人に
特に子育て中の人、これから親になる人にオススメの1冊です。

全部で60ページほどなので、1時間もあれば読むことができるよ。
本文中に挿入されている海や森や植物の写真も最高に美しいね*


ゆりちゃん、素敵な本を贈ってくれてどうもありがとう*

センス・オブ・ワンダーセンス・オブ・ワンダー
(1996/07)
レイチェル・L. カーソン

商品詳細を見る
スポンサーサイト



2014.03.28 Fri l オススメの本・映画・商品 l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネパールで赤ちゃんが産まれて最初に行う儀式
Nauran(ノーラン)

ノーランとは
ひと言で説明すると“仏教の名前を授ける日”
そして産まれた子どもの健康と幸せを家族みんなで祈る。

ノーランは赤ちゃんが産まれた日を含めて数えて
3日目、5日目、7日目、9日目、11日目のいずれかに行う。

産まれて9日目の今日は
旦那の実家にお坊さんが来てノーランを行った。
1403221.jpg

お供え物の数々
1403222.jpg

まず、お坊さんがガンター(鈴)を鳴らしながらマントラを唱える。
1403225.jpg

5種類のハーブは魔除けの意味があるらしい。
この中に熱した石と水を入れて、その湯気を赤ちゃんをはじめ家族全員が浴びる。
1403224.jpg

その後、家から出て
お母さんが赤ちゃんを抱いたまま太陽に向かって3回おじぎをする。
(本来はこの時に初めて母親と赤ちゃんが太陽の光を浴びるそうだ。)

そして仏教名をいただく。
名前は赤ちゃんの産まれた日時や星の位置を見ながら決められる。
(うちの息子は午年なので馬の絵が描いてあった。)
1403223.jpg

ちなみにここでいただいた名前は居合わせた家族以外の人に
口外してはいけないらしい。

おでこに銀貨を貼付けてもらう。
この銀貨は赤ちゃんのお守りとして、大切にとっておく。
1403226.jpg

最後に赤ちゃんにロキシー(お酒)を飲ませる。
飲ませると言っても、唇にひとしずく垂らす程度だけど
世界の中でも一番最初にお酒を口にする民族がタマン族とも言われている。

パパが息子の唇にお酒をぽたりとたらすと
すぐにぺろりと舐めて
そして、一瞬顔がくしゃくしゃってなった。

この日は息子のために
出産の報告を聞いて日本からすぐ駆けつけてくれた母、旦那の両親
旦那の兄弟、姪っ子、親戚達が集まって
新しいいのちの誕生を一緒に祝福してくれた。

そしてお祝いの電話やメッセージをくれたみなさんにも
本当にありがとうございます*


人間ていうのは慣れてしまう生き物だから
息子がもう少し大きくなったら、“もっとこうなって欲しい”とか
親の願望が出てきてしまう時もあるかもしれないけど
ありのままの息子をいつもあたたかく見守っていきたいな。

五体満足で産まれてきてくれたあの日
ただそれだけで幸せいっぱいだった気持ちを
ずっと忘れずにいたいと思った。


どうか健康でイロトリドリな人生を*
2014.03.22 Sat l 子育て l コメント (0) トラックバック (0) l top
2014年3月14日 ネパール時間20:05


おなかのいのちが
元気な産声をあげて地球に誕生しました*

男の子か女の子かどうかは
産まれる時のお楽しみにとっておいたけど
わたしたちの元にやってきたのは
2500gの旦那にそっくりな男の子でした。

病院に到着してから4時間で産まれてきてくれて
初産にしては安産だったみたい。
予定日より1ヶ月早い出産だったけど母子ともに元気です。

ドMだから痛いのくらい余裕だろうと思ってたけど
やっぱりさすがに痛かったわ~
でも、こんなに幸せを伴った痛みは他にないね。

小さなカラダで力づよくおっぱいを飲む姿を見て
女に産まれてよかったと、初めて心から思いました。

ネパールでの初めての子育ては分からないことばかりだけど
新しい生活もめいっぱい楽しんでいきます。

わたしたちの元に産まれてきてくれて
本当にありがとう。


新しい家族共々これからもどうぞよろしくお願いします*
2014.03.16 Sun l 子育て l コメント (0) トラックバック (0) l top
ナガルコットにもようやく春到来*

今年1月あたまにオーガニックファームに植えた日本の野菜の種達も
最近のポカポカ陽気に誘われて、すくすく大きくなってきたよ♪


ミニ白菜
1403013.jpg

赤キャベツ
1403019.jpg

パープルフラワー
1403016.jpg

コリンキー(生で食べるサラダカボチャ)は小さな芽を出したよv
1403018.jpg

春菊
1403012.jpg

水菜
1403015.jpg

ルッコラ
1403017.jpg

はつか大根は食べ頃v
1403014.jpg

これは去年の年末に植えたチンゲン菜も絶賛大収穫中!
1403011.jpg


今日のランチは間引きしたばかりの新鮮なルッコラ&水菜を使って
サラダを作ってみたよv

ドレッシングは料理上手の友達・まりこちゃんに教えてもらったオリジナルレシピ

*バルサミコドレッシング*
・バルサミコ酢
・メープルシロップ
・オリーブオイル
・塩
・胡椒
・玉ねぎのみじんぎり
(全て適量。味見しながらお好みで混ぜてください)

水菜のシャキシャキ感とドレッシングの酸味&甘みのコンビネーションが激うま♡

ネパールでは市販のドレッシングがなかなか手に入らないから
こうして簡単にできるおいしい手づくりドレッシングレシピは本当に重宝してるよ。

新鮮なオーガニック野菜が毎日食べ放題だなんて最高に幸せだな~


今日もごちそうさま。
畑の恵みに感謝して*
2014.03.03 Mon l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨日のナガルコットはこの時期にしてはめずらしく
朝から夜まで雨が降り続けた。

翌朝、目を覚ますと雨はもうすっかりやんで
部屋の窓からは雲海があたり一面に広がっていた。
1403021.jpg

こんな朝はカメラ片手に散歩するのが気持ちいいね。

ヒマラヤから登る朝日*
1403022.jpg

ヒマラヤと雲海
1403023.jpg

1403024.jpg

1403025.jpg


あー、この世はなんてamazing*
2014.03.02 Sun l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top