fc2ブログ
ヴィクラム暦・2070年ファグーン月(11月)15日の今日は
Maha Shiva Ratri(シヴァラトリー)

ネパールやインドのお祭りの中で
シヴァ神を祀る最も重要な祭りの1つなのだ。

シヴァラトリの日にはシヴァ神のお寺はどこも人でいっぱいになるが
世界遺産でもあるカトマンズのパシュパティナート寺院には大勢の人々が集まる。
ネパール国内だけでなく、インドからも沢山のヒンズー教の信者たちが巡礼に訪れにくる。
その数約50〜60万人!

今年はもうすぐ出産を控えてることもあって
家族や友達と暖炉の火を囲みながらご飯を食べて
ギターを奏でたり、シヴァの歌を歌ったりして、家でのんび〜り過ごした。

なので、写真は去年のシヴァラトリ当日の様子。

この日のパシュパティナート寺院付近は大渋滞。
交通規制で周囲の道路は封鎖されていただめ、バイクを手前に止めて歩いていくことに。
やっとこ寺院の入り口に辿り着くと、普段はない観覧車が突如現れる!
さすが国を代表するお祭り。
しかし人力で!ものすごい早さで回っとる!!
1402271.jpg


このパシュパティナートは火葬場でもある。
次から次へと死んだ人々が薪で燃やされ、灰は川に流される。
火葬場のすぐ下を流れるバグマティ川はガンジス河に通ずる支流にあたるため
ここのガートで荼毘に付せば母なる大河ガンガーへと戻ってゆくと考えられている。
そして焼かれている死体の横を素通りする人達。
ネパールではこんな風景も日常の内なのだ。
1402272.jpg


普段からパシュパティナート寺院には、たくさんのサドゥー達がいるけど
この日はいつもに増して大集合v
1402273.jpg


賑やかでほっこりな1日*
スポンサーサイト



2014.02.27 Thu l ネパールの生活 l コメント (0) トラックバック (0) l top
『芸術は爆発だ』の言葉で有名な芸術家・岡本太郎が20年以上前に書いた本

自分の中に毒を持て 〜あなたは“常識人間”を捨てられるか〜

彼の大胆で強烈なメッセージが散りばめられていて
一気に読み上げてしまった。

わたしが理想としている生き方や物事に対する姿勢を
活字で改めて再確認できて
読み終えて、スカッと爽やかな気持ちになった。
人間的で情熱的でまっすぐな彼の生き方が気持ちいい。

・クリエイター
・新しいことに挑戦しようとしている人
・やりたいことがあるけど、あと一歩を踏み出すことができない人
・安全な道をとるか、危険な道をとるか…で迷っている人

そんな人達にぜひ読んでもらいたい1冊です。

自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間
(1993/08/01)
岡本 太郎

商品詳細を見る
2014.02.26 Wed l オススメの本・映画・商品 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今回、アメリカ・L.Aからオーダーをいただきました。

オーダーしてくれたのは
10年前、オーストラリアでワーホリしていた時に
ゴールドコーストで同じ語学学校に通っていて
よく一緒に遊んでた日本人の男の子。

あれから10年。
以来、彼とは一度も会ってないのですが
緑色の石でネックレスを創って欲しいと突然連絡をくれました。

彼のリクエストは
『俺が四六時中、身につける感じ
 なんなら、一生身に着けたい。
 好きなものはOrion座』
1402231.jpg

そして、できあがったネックレスがコチラ
【Malachite Necklace (Orion.ver)】
1402232.jpg

石は宇宙のような模様のマラカイトをチョイス
オリオン座をイメージして
グリーンのビーズ&真鍮のビーズをサイドに編みこみました。

長さ調整部分&エンドパーツにはカラフルなビーズをプラス+
1402233.jpg


オーストラリアで出会ったわたしたちは
まだハタチそこそこで、安い箱ワインを飲みながらよく遊んでいたね。
今はお互いアメリカとネパールで生活してるなんて
あの頃は想像もしてなかったけれど
今でも覚えてくれて、こうしてオーダーくれたのがとても嬉しかったよ。


のり、オーダーどうもありがとう*
2014.02.23 Sun l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
映像制作をしているスペイン人の友人のオススメで観た
2011年に公開された映画『Samsara

アジア・ヨーロッパ・アメリカ・アフリカ、世界25ヶ国で
5年以上の年月をかけて制作された世界のドキュメンタリー。

世界の絶景を集めた映像はよくあるけれど
この映画は絶景はもちろん、世界中の人々の暮らし、産業、文化、嗜好など
多角面から世界を捉えていて、本当に興味深かった。

ちなみに“Samsara”とはサンスクリット語で“輪廻転生”を意味する。


『Samsara』はカメラワークがとにかく息をのむほど素晴らしい。
70mmフィルム映像は色も濃淡も自然に美しくて
ナレーション、サブタイトル一切無しだから、映像の世界にどっぷり入りやすい。
『動の中の静』
『静の中の動』
が見事に表現されている。
ひさしぶりに心を打たれた映画だった。

この映画には日本も登場する。
映像の中の日本は、ハッキリ言って観ていて気味が悪いシーンが多いので
観る人によっては気分を害するかもしれない。

しかし、アメリカ人の制作者が日本という国を外側から傍観した時に
他の国にはない日本特有さというか個性と感じたものを、映像という形で表現したわけで
これも日本の一側面なんだと受け止めることができる。

世界は今もめまぐるしく変化し続けている。
都会はもちろんのこと、アフリカの奥地でさえも。

だからこそ、『Samsara』は
2010年前後の世界の国々はこんな状況だったという貴重な記録になると思う。

20年・30年後になって、またこの映画を観てみたい。

その時、この2010年代を振り返って
一体どのように感じるかな。

Samsara [Blu-ray] [Import]Samsara [Blu-ray] [Import]
(2013/01/08)
Samsara

商品詳細を見る
2014.02.22 Sat l オススメの本・映画・商品 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2014 Spring/Summer新作ピアスが完成v


【Tibetan Turquoise Pierced Earrings】
1402122.jpg


独特の模様が個性的なチベットのターコイズを
紅色のホワイトハートビーズと合わせました。

小ぶりだけど、鮮やかな色合いが
耳元をイロトリドリに演出してくれます*


ただいま4月納品分のご予約を受付中です。
(金属アレルギーをお持ちの方にはチタンポストでお作りすることも可能ですv)
10ペア限定の商品となりますので、お早めのご連絡お待ちしております*
2014.02.12 Wed l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
去年、日本に滞在していた時は結婚祭の準備や移住の手続きなどで
毎日なにかとバタバタしていたけど
ネパールに移ってからはオーダーのアクセサリーを制作したり
読みたかった本や雑誌を読んだり
のんびりマタニティーライフをエンジョイ中*

最近読んだ雑誌でみんなにもオススメしたい1冊があるので
ご紹介したいと思います。

去年の夏、妊娠が分かった時
とりあえず、日本の某有名なマタニティー雑誌を買って読んでみたけど
妊娠期の過ごし方や出産にまつわる情報はもちろん載ってるんだけど
それよりも消費行動をやたら煽る内容が多すぎて
これを鵜呑みにしてたら
“あれも買わなきゃ!これも揃えなきゃ!!”状態になってしまうと感じた。

でも、本当にこんなに必要?

以前、出版社で働いていたことがあるから
雑誌媒体が広告で成り立っていることを目の当たりにしすぎて
なおさらそう感じてしまうのかもしれないけど。

家族が増えるからには
もちろん新しく必要になるものはあるし
わたしたちも実際に準備しているものはある。

でも一番大切なことは
マタニティー&ベビーグッズを揃えることじゃなくて
きっともっとシンプルで基本的なことなハズなのにって感じてしまった。


そこで、ニュージーランドで出会って
今は栃木で保育園の先生をしてる大好きな友達に相談してみたら

自然育児に興味あるなら
クーヨンが出してる雑誌がオススメだよって教えてくれた。

月刊誌なので毎月色々な特集で発行されているんだけど
その中でもタイトルが気になったのがこの1冊
『あかちゃんからの自然療法』

大病じゃない限りはできるだけ薬に頼らないで
日々の食事やマッサージやアロマなどを使って
家庭で体をケアする情報が満載。

特にまだうまく言葉が喋れない赤ちゃんは
自分で自分の状態を言葉で伝えることができないから
普段のようすをいつも一番近くで見ているお母さんやお父さんが
体のことをもっと知っておく必要があると思った。

・病気の根本的な原因
・一般的な薬やワクチンの副作用について
・風邪のひきはじめ、熱、しっしん、怪我など症状別対処法とレシピ
・体ともっとコミュニケーションを取るためのマッサージ方法などなど

赤ちゃんだけでなく、大人のわたしたちにも役立つ情報がいっぱい

“痛いから痛み止め”
“熱が出たから解熱剤”ではなく
痛みや熱を体のシグナルと捉えて、根本の原因からケアする
それが本当の健康だと思う。

2008年発行なので、少し以前の情報にはなるけど
どの内容も全く色あせてない。

妊娠中や子育て中のお母さんはもちろん
自然療法や食事療法に興味ある方にもオススメの1冊です。

あかちゃんからの自然療法 (クーヨンBOOKS 2)あかちゃんからの自然療法 (クーヨンBOOKS 2)
(2009/04/10)
クレヨンハウス編集部

商品詳細を見る


写真は珍しく風邪をひいてしまって
沸騰したお湯にティートリーオイルをたらして芳香浴中の旦那。
風邪や免疫促進に効果があって、初期の風邪に効果抜群だとか。
なんだか、リビングにおっきいモンスターがいるみたい(笑)
1402071.jpg

ジンジャーレモンハニーティーを飲んで、いっぱい眠って
早く元気になっておくれ~
2014.02.07 Fri l オススメの本・映画・商品 l コメント (0) トラックバック (0) l top
2013年2月4日

去年のちょうど同じ日
日本を出発して、インド→ネパール→スリランカの旅に出た。

あの時は1年後の自分が
まさか結婚してネパールに移住して出産を控えてるだなんて
これっぽっちも想像していなかったよ。

結婚のことがちょっとでも頭にあったら
旅の出発前にツーブロックだなんて全然モテない髪型に絶対しないだろっ(笑)

自由じゃなくなるくらいなら結婚なんてしたくないとさえ思っていたわたしが
一緒にいたら、もっと自由になれる人と出会った。
そして家族になった。

それにしても、自分の人生ってなんて面白いんだろうと我ながらつくづく思う。


そういえば、学生時代
“10年後の自分の目標をできるだけ詳しくイメージして
その目標に向けて、何をどのように進めていくか、10年プランを作ってみなさい”
という課題が出されたのをふと思い出した。

その時
『10年後の自分が一体何を考えて何をしたいかなんて
 今の自分には想像もできないから、こんな課題はできない』と言った。
先生からしたら、なんてクソ生意気な生徒なんだろう。

この課題の考え方があながち全て間違ってるわけではない。
目標を立て、それに向けて行動することはとても大切なこと。

ただ、この考え方に足りないと感じたのは
これからの10年の間に
自分自身が経験すること、感じること、出会う人々、関わる人々
がすっぽり抜けてるということ。

今のわたしがあるのは、
この10年の間に経験したこと、関わった全ての人が影響しているわけで
10年前(23歳)都内でなんとなくOLをしていた時のわたしに
今の自分自身が想像できるわけもないし
10年後(43歳)の自分がどうしているのか
今の自分に想像できる範疇内だったら
なんて進歩がなくて、つまらない人生なのだろうと思ってしまう。

I LOVE 変化→進化→深化


理由は分からないけど日々の暮らしに何か違和感を感じる時は
以前に定めた目標があっても
自分自身に再確認してみることをオススメしている。
“その目標は今でも本当に叶えたいこと?”って問いかけてみるといい。

実はもう望んでない目標なのにそのことに気付かず
『こうしなきゃダメ』
『こうするって決めたから』
と自分で勝手に作りあげたルールによって
時間とエネルギーを浪費し続けると
蓋をされて、閉じ込められた感情は、行き場を失って、膨らんで
目標を達成してもしなくても、結局後になって苦しむことになるから。

だからわたしは自分自身への問いかけを毎月新月の日に行うようにしている。
“わたしが今心から望んでいることは何?”って
そして頭に浮かんだことをただ紙に書き留める。

自分自身の声をよく聞いて、ちゃんと感じてあげることがとても大切ね*


もし今また
“10年後の自分の目標をできるだけ詳しくイメージして
その目標に向けて、何をどのように進めていくか、10年プランを作ってみなさい”
という課題が出されたら
『大好きな家族と仲間達と一緒に好きな所で好きなことをして暮らす。
 そのためなら、なんでもするよ』
ってきっと答える。

本当に大切なことは実はほんの少しだけで
あとの細かいことは日々の生活の中で作りあげていくものだから。
 

これからも新たな経験と出会い
そして自分自身との対話を繰り返して
10年後のわたしは何を考え、どこに辿りつくのかな?


そう考えるだけで、人生がもっとイロトリドリになるね*
2014.02.04 Tue l ヒーリング&気付き l コメント (0) トラックバック (0) l top
いつもUN1QUE COLLECTIONのアクセサリーを愛用してくれているおちょう

彼女がおととしオーダーしてくれたふたつのネックレスを
『最近のデザインで編み直して欲しい』とリクエストをいただいたので
今回リペアさせていただきました。

“石が我が子のようにいとおしくなった”という手紙とともにネパールまでやってきた
ティアドロップ型のサンゴの化石とフローライト。

こうして長くかわいがってくれるのは
作り手としては最高に嬉しいことなのです*


【Fossil Coral Necklace】
1402022.jpg

サンゴの化石とヘンプカラーの糸の組み合わせがとてもナチュラル◎


【Fluorite Necklace】
1402021.jpg

グリーン×イエローの色合いがとても印象的なので
石の色が一番映えるよう、キナリ色の糸で包みました。


おちょう、いつもオーダーどうもありがとう*
2014.02.03 Mon l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
以前、ターコイズのネックレスとブレスレットをセットでオーダーしてくれた友人

彼女から『大きめな天然石のピアスを創って欲しい』とオーダーいただき
大粒のラピスラズリのピアスを納品させていただきました。


【Lapis lazuli Pierced Earrings】
1402031.jpg

金色の模様が美しいラピスラズリ
差し色にはオレンジ色のホワイトハートのビーズをプラス+


美貴ちゃん、いつもオーダーどうもありがとう*
2014.02.02 Sun l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top
2011年~2012年、沖縄・小浜島でヨガインストラクターのお仕事をしていた時
同じ職場で仲良くなったさきちゃん。
彼女が“最近、メヘンディを始めたよ”と連絡をくれました。

~メヘンディとは~
インド・ネパールの言葉で「ヘナで肌を染める」「ヘナで肌に模様を描く」ことを意味します。
現在の日本ではメヘンディ、ヘナタトゥー、ヘナアートなど、様々な呼び方がありますが

どれも、ヘナを使って肌に模様を描いていくことを指しています。
1402011.jpg


メヘンディはマクラメアクセサリー制作同様
長時間一点に向き合う、集中力が必要な作業です。

そこで、彼女から
“集中力を高める石でネックレスを創って欲しい”とオーダーをいただきました。


【Lapis lazuli × Turquoise Necklace】
1402012.jpg

集中力を高めるにはラピスラズリがピッタリv
そこに彼女の大好きなターコイズを組み合わせました。
深いブルー×ターコイズブルーの色合いがまるで小浜島の海みたい*

編み方はキナリ色の糸でメヘンディの曲線ラインのような
流れるようなデザインで制作しました。

長さ調整部分にはガラス職人さんに制作していただいた、ポロシリケイトガラスビーズを使用。
ビーカーや試験管に使われているガラスと同じもので割れにくくとても丈夫なのです。
花のようなデザインがとてもcute*
1402013.jpg


あー懐かしの小浜島♡
ラピスラズリ×ターコイズブルーの海がなつかしいな~
ネパールには海がないから
海が恋しくなったら、家族で小浜島に行くね。
そして、その時はぜひわたしにもメヘンディを描いてね*


さきちゃん、いつもオーダーどうもありがとう*
2014.02.01 Sat l マクラメギャラリー l コメント (0) トラックバック (0) l top