fc2ブログ
『ガンジス河の源流まで行ってみようよ』

そんなわけでヨガTTC仲間6人と一緒に
1ヶ月間滞在したウッタラカシを出発v

ガタガタ山道をジープタクシーで北上すること5時間。
IMG_2759.jpg

ガンジス河の源流に一番近い町・ガンゴトリー(標高3048m)に到着

道中出会ったヤギ集団
一


上流付近のガンジス河は音も勢いも、とにかくものすごい!
ガンゴトリー中心地にある滝
200.jpg


ガンゴトリーに着くまでは山奥の小さな村を想像していたんだけど
インド人にとって聖なる河ガンジス河の源流ということで
巡礼のインド人達であふれかえり、神様グッズ豊富な商店がぎっしり建ち並び、まるで浅草状態。
400.jpg

ヒンドゥー寺院
500.jpg

舞台小屋で神様の講演中
600.jpg

ガンジス河沿いで神様の歌を歌ってテンション高いインド人ファミリー
700.jpg

ガンジス河の水はインド人にとって貴重な聖水
ビニール袋に詰めて持ち帰るインド人。
すでに漏れまくってますがな…(笑)
800.jpg


ここからガンジス河の源流・ゴームクへ向かうには徒歩かロバのみ。
ガンゴトリーより奥へ行く場合は、まずガンゴトリーのバス停付近にあるオフィスで
パーミッション(入域許可証)を取得しなければならない。
300.jpg


必要なもの
・パスポート
・パスポートのコピー
・ビザページのコピー

オフィスかガンゴトリーの町でパスポートをコピーしようと思って
事前にコピーを用意していなかったわたし。
”PHOTO COPY”って書いてある商店を訪ねてみると
なんと昨晩から電気が来てないからコピーが使えないとのこと…

そうか、ここは浅草じゃない。
やっぱりインドの山奥だった。。

幸い、オフィスにパスポートを置いていくなら
パーミッションを発給してあげるとのことで、無事get!

そんなわけで、ガンゴトリーより奥に行かれる方は
事前にパスポート&ビザページのコピーを用意することをオススメします。

本来なら、標高1158mから一気に標高3048mまで上がったら
できればここで1泊して体を高地に慣れさせてあげたいところ。

今回はメンバーのスケジュール的に厳しかったので、その日のうちにトレッキング開始。
高地ウッタルカシで1ヶ月間、毎日4時間ヨガの練習していたんだし
きっと大丈夫だろうと言い聞かせて出発!
900.jpg


1日目(ガンゴトリー→バジバサ)

1㎞ほど歩くとパーミッションチェックポイント
1000.jpg

ここで入山料を支払う。
2日間の滞在の場合600ルピー(約1,080円)
(2013年6月現在)

ガンジス河につながる小さな川をいくつも越えて、岩だらけの道を歩く。
1100.jpg


それにしても…10歩登るだけで500m全力疾走した直後のような心臓の鼓動
そして次第にひどくなる頭痛、吐き気、めまい
あぁぁ、完全に高山病の症状だ。

水をいっぱい飲んで
深い呼吸に集中しながら、一歩一歩進む。
初日は景色を楽しむ余裕なんて、どこにもなかった。

仲間達に励まされ、助けられながら
ガンゴトリーから14㎞地点のボジバサ(標高3792m)まで気合いで歩く。
ここは宿泊施設がある唯一の村
1500.jpg


こんな山奥でもPOLICEがいることに驚き
1700.jpg


ここは巡礼中のババ(修行僧)やトレッカーが寝泊まりするためのアシュラムがある
1600.jpg

2食付きの相部屋で1泊300ルピー(540円)

この日のわたしは、ひどい吐き気のためダル(豆スープ)を一口飲んだだけで
あとは何も食べることができなかった…


2日目(ボジバサ→ゴームク→ボジバサ)

まだ少し頭痛は残るものの、一晩寝たらひどい高山病の症状はすっかり治まっていたv
さぁて、ガンジス河の源流・ゴームクに向け出発。
進むにつれ、シヴァリンガ山の全貌が見えてきた~!
1900.jpg


岩だらけの道をひたすら進む
2000.jpg



石でOMと描かれたり
2200.jpg


途中、歩き疲れて大きな岩の上で寝そべる。
ふと空を見上げた瞬間、驚きすぎて息が止まった。

太陽の周りにおおきなレインボーサークル◎
2300.jpg


あまりの光景に、そのまんま30分くらい一歩も動けなかった。
疲れも痛みもどこかにふっ飛んでいった。
2400.jpg


この日、レインボーサークルは数時間消えないまま頭上で輝き続けていた*
2500.jpg


標高4000m地点に到着v
2600.jpg


そして、ついにガンジス河の源流ゴームク(標高3892m)に到着。
河の始まりって一体どうなっているんだろうって思ってたけど
ガンジス河の始まりは巨大な氷河だった。
2700.jpg


大・小さまざまな氷の固まりも流れてる。
2800.jpg


山に降り積もった雪が溶けだして、氷河の下から一気に流れ出す光景は
まるで全てを飲みこむようなパワーだった。

せっかくここまで来ることができたので
インド人達と一緒になってペットボトルに河の水を入れて持ち帰ることに。

2日目も夜も初日と同じアシュラムにステイ
新月の夜の星空はキラキラと光輝いていた*


3日目(ボジバサ→ガンゴトリー)

下り道はどんどん酸素が濃くなるので、行きの苦しさが嘘のようにラクチン。

行きは歩くのに必死で気付かなかったけど
改めて見るとハードコアなルートだな。
1200.jpg


ロバに乗ってゴームクに向かう金持ちインド人達
1300.jpg


歩いてゴームクに向かうサドゥー達
1400.jpg


ここでは身分も、国籍も、年齢も関係ない。
すれ違うたび、みんなジャヤガンゲー(聖なるガンジス河)と挨拶を交わしながら
母なるガンジス河の源流を目指し、ひたすら山道を進む。


無事ガンゴトリーに戻ってきて
さっそくガンガーチャール(ガンジス河の水を入れる壷)を購入。
この町には壷を溶接して缶詰のように密封してくれる職人さんなんかもちゃんといて
源流から汲んできた水を持ち帰ることができる。
2900.jpg


ガンジス河の水をバックパックに入れてウキウキなわたし♪
あれ!?気付いたらわたしすっかりインド人だな。
スポンサーサイト



2013.06.11 Tue l インド l コメント (3) トラックバック (0) l top
インド北部・ウッタラカシにあるアシュラムで
ヨガTTC(ティーチャートレーニング)の修行を始めて早3週間。

ヨガの練習・哲学&解剖学の講義・宿題と
予想以上にフルスケジュールの毎日に大忙しだけど
世界中から集まったヨガ仲間達と元気に暮らしてます*

アシュラムでの生活については
ここを出てからあらためて書きたいと思うから
今日はウッタルカシの町について。

ウッタラカシは、ヨガの聖地リシュケシュからガンジス河沿いに
さらに8時間ほどバスで北上したところにある
ヒマラヤの山々とガンジス河に囲まれた、標高1100mの小さな美しい町。
IMG_2684.jpg


ウッタラカシには特にこれといった有名な観光名所がないので
町の中心地をちょっと離れるだけで素朴な風景がどこまでも広がる。
この町の魅力はなんといっても力強い自然とそこに暮らす人達。

この町の人達は素朴で本当にフレンドリーな人達ばかり
ナマステーと挨拶を交わしながら、村をぷらり歩いていると
チャイでも飲んでけー、ご飯(カレー)でも食べてけーとお声が。
ありがたやー

5月はちょうど麦の収穫シーズン
あちこちで収穫したばかりの麦を背負ってる村人とすれちがう。
ここの女性達はみんな笑顔がステキ*
IMG_2616.jpg


だんだん麦畑を一段ずつ登っていくと
IMG_2604.jpg

山の奥からひょっこりと姿を現したヒマラヤのスノーピーク*
IMG_2621.jpg


道なき山奥に住む人達にとって、ロバは大切な運搬手段
今日もイロトリドリな首飾りをつけたロバ達が町を行き交ってる。
あぁぁ、このマッタリした瞳がたまらない♡
IMG_2662.jpg


ここ・ウッタラカシはガンジス河の源流につながる中継地点
なので町の中心部は巡礼旅中のインド人達で賑わい、フルーツ屋台や商店や宿が立ち並び
小さい町ながらも活気があって、歩いてるだけで楽しい。
この時期は熟れたマンゴーが最高に甘くておいしいよ♪
IMG_2896.jpg

そして町のど真ん中には
なぜかマッチョがダムを抱えてる絵が描かれた交通規制用の柵が。
インドの美的センスにはいつもノックアウトされてしまう(笑)
IMG_2642.jpg


早朝のガンジス河沿いをぷらり散歩している時に出会った瞑想中のサドゥー(修行者)
河の流れる音が気持ちよさそうだな~
IMG_2698.jpg

オタマジャクシも元気いっぱい泳いでるよ
IMG_2666.jpg


河の流れる音を聴きながらの生活も、気付けば残すところあと1週間。
来週はついにヨガの最終試験。
無事クリアして来週からまたまたインド旅再開だよv


最後に
フランス人のヨガ仲間から教えてもらった最近お気に入りの歌をひとつ
【The river is flowing】
the river is flowing flowing and growing
the river is flowing back to the sea

mother earth carry me, your child I will always be
mother earth carry me, back to the sea
2013.05.31 Fri l インド l コメント (0) トラックバック (0) l top
南インドの移動は
電車よりバスの方が主流で本数も多い。

でもバスは電車の10倍疲れる。
電車なら、寝台でゴロリとしてれば簡単にワープできるけど
バスは暑さと、土ぼこりと揺れと戦い続けなきゃならない。

バスで移動中、暑くて枯れそうな時に停まった途中の町で
どっと物売りの人達がバスに乗りこんでくる。

そこでよく見かけるのが
【キュウリのチリソルト】

名前のまんま
キュウリに大胆に切れ目を入れて
そこにチリソルトをかけただけのシンプルな食べ物。
日本の夏のキュウリの浅漬けみたいな感覚で食べれてとってもおいしい!
2本で10Rs(18円)
どーーーーーーーーーーん!!
IMG_4953.jpg


カラダの中の熱がすっとひいて、キュウリの水分がしみこんでいくのが分かる。
食べ終わる頃には暑さと疲れもちょっぴりやわらいでる。

ただし、これ買ったらすぐに食べようね。

包装紙なんてものはもちろんなく、ダイレクトで手渡しされるキュウリのチリソルト
塩分でキュウリから水分がどんどん出て
服がチリソルトキュウリ汁だらけになるから、みなさんもお気をつけて。
2013.04.01 Mon l インド l コメント (0) トラックバック (0) l top
ネパールから電車とバスでひたすら南下し続けて
ついにインド最南端カーニャクマリに到着。

ここはベンガル湾、インド洋、アラビア海の3つの海出会う場所で
海から太陽が昇り、海に太陽が沈むインド唯一の場所。
ここはヒンドゥー教の聖地でもあり、インド人観光客もいっぱい。

いつもより早起きして、日の出前に海まで歩いて行ってみると
すでにたくさんのインド人達
IMG_5290.jpg


本日の朝焼け
IMG_5287.jpg


この町は2004年12月のスマトラ島沖地震による津波で大きな被害を受けたらしく
わたしが日本人と分かると『2年前の日本の津波は本当に大変だったね』
と言葉をかけてもらうことがとても多い。

海沿いに建つ津波追悼碑
IMG_5306.jpg


IMG_5307.jpg


今日チャイ屋で出会ったおじいは
『この町は津波で大きな被害が出て、人も町もダメージを受けた。たくさん辛い思いもした
 でも気持ちでここまで町も人も元気になれたんだ。
 だから少し時間がかかるかもしれないけど日本もNo worry, Be Happy』って。

おじい、心強い言葉をありがとう。
2013.03.31 Sun l インド l コメント (0) トラックバック (0) l top
好きでも嫌いでもない食べ物。

出されたら普通に食べれるけど、特別おいしいとは思わない
自分では買わないし、料理しないって食べ物ってみんなもきっとあるよね。

この自分にとってあまり興味のない食べ物が
好きにランクアップする瞬間がわたしはとても嬉しい。

今回インド・ネパールにきて
好きでも嫌いでもない→好きにランクアップしたもの
それはカリフラワー

こっちのカリフラワーはコリコリ歯ごたえがあって本当においしい。
そんなわけで今回の旅ですっかりカリフラワーにハマってしまった。


南インドのカリフラワー料理で最近のお気に入りは
【GOBI 65】(ゴビ シックスティファイブ)
ゴビはヒンディー語でカリフラワー
65は一体なんなんだろ(笑)

お値段、50Rs(90円)
IMG_4934.jpg

玉ねぎ喰らえー!
って感じのこの盛りつけ、好きだな(笑)

レモンをしぼっていただきます。
あぁぁぁ、おいしい。


ここにあとビールがあったら完璧なんだけど
インドではなかなか手に入りません~


◎追記 (2013/04/13)
65は一体なんなんだろと書いたところ
わたしが2009年にイエメンを旅していた時に出会った、230ヶ国以上(世界のほとんどの国!!)
を旅しているご夫婦のあづささんからメッセージをいただきました。

『65の語源はね、チキン65。
 65日間もつ保存食的な調理だとか、香辛料が65種類とか
 インド人に聞いても知らないって言われたり、意見がいろいろ』とのことです。
あづささん、補足説明ありがとうございます!

彼女はご自身のHPで世界中の料理を紹介しています。
英語サイトですが、地域ごとに分けられとても見やすく
料理の写真もたくさん掲載されているので、見ているだけでグルメ旅してる気分になれます。
みなさんも、ぜひご覧になってみてください*
National DISH in the World
2013.03.30 Sat l インド l コメント (2) トラックバック (0) l top